不思議な力を感じよう! 宮城のパワースポットまとめ

  • twitter.png
パワースポットは日本各地にありますが、
TuiTui編集部の地元・宮城にもパワースポットはたくさんあります。
今回は、その中から特に有名なスポットを集めてみました!
 
 
mps_01.jpg
 
 
 
■大崎八幡宮

大きな地図で見る
 
伊達政宗の命によって1607年に社殿が造立されて以来、400年以上の歴史を持つ神社です。
社殿は国宝に指定されており、全国最大規模の「とんど祭(※)」が行われることでも有名。
勝負運アップや安産、厄払いの御利益を得られるパワースポットです。

※ 境内で門松や松飾りなどを炊きあげるお祭り。
御神火にあたると1年間無病息災、家内安全で過ごせると伝えられている。

大崎八幡宮公式ホームページ



■鹽竈神社


大きな地図で見る

陸奥国の一宮(地域の中で最も格式の高い神社)の1つとして古来より知られており、
現在の社殿は1704年に建てられました。
お正月には、東北地方で最も多くの初詣客が訪れることでも有名です。
交通安全、商売繁盛、厄除けなどの御利益を得られます。

鹽竈神社公式ホームページ
 
 

■志波彦神社
社殿が建てられたのは1938年と比較的最近ですが、その歴史自体は古く、
927年に作成された全国の神社一覧の中では最高位の格式を持っていた神社です。
鹽竈神社と同じ敷地にあるため、志波彦神社または鹽竈神社に向かえば、
1度に両方のパワースポットを訪れることができます。

志波彦神社公式ホームページ
※ 鹽竈神社と同じURLです。



■瑞鳳殿

大きな地図で見る
 
伊達政宗を祀る霊廟として、正宗が亡くなった翌年の1637年に創建されました。
1931年に国宝とされましたが1945年に空襲により焼失。1979年に再建されて今に至っています。
観光施設としても有名で、全国各地から毎年多くの観覧者が訪れています。

瑞鳳殿公式ホームページ



■竹駒神社

大きな地図で見る
 
創建は842年と伝えられ、日本三大稲荷の1つとされることもある神社です。
かつて存在していた社殿は1990年に焼失し、1994年に再建されました。
初詣には鹽竈神社に勝るとも劣らない数の人々が集まることで有名です。
商売繁盛、安産、厄除け、交通安全などの御利益があります。
 

大きな地図で見る
 
秋保大滝不動尊に隣接した場所にある、幅6m、落差55mの滝です。
日本の滝百選にも選ばれており、
その見た目と轟音は、自然の力を十分に実感できます。
秋保温泉に近いため、観光で訪れる方も多くいます。

秋保大滝(仙台市ホームページ内)
 
 

■瑞巌寺

大きな地図で見る
 
創建は842年。現在の寺院は伊達政宗の指示により、1609年に造られました。
1953年に本堂が国宝指定され、本堂以外の多くも重要文化財となっています。
交通安全や商売繁盛、安産の御利益があるパワースポットです。

瑞巌寺公式ホームページ



■金蛇水神社

大きな地図で見る
 
いつ頃からあったかについては不明点が多いものの、
989年には元になる神社があったとされています。
宮城県南の岩沼市にある神社ですが、仙台市内にも3つの分霊社があり、参拝可能です。
金運、健康運アップ、厄除けの御利益があります。
 
 
 
■黄金山神社

大きな地図で見る
 
牡鹿半島の近くにある島、金華山にある神社です。
750年に創建されたと伝えられており、
青森県の恐山、山形県の出羽三山と並ぶ霊場としても有名でした。
金運・財運の御利益があり、
3年続けて参拝すれば一生お金に困ることがない、といわれています。

黄金山神社公式ホームページ



■二柱神社

大きな地図で見る
 
1026年に創建された神社です。
1929年に一度焼失しましたが、1941年に再建されました。
縁結びの神社として有名で、関東から参拝する方もいます。

二柱神社公式ホームページ
 
 

【まとめ】
比較的、有名どころが多いため、
「あ、この場所に行ったことがある!」
というところも多いのではないでしょうか?

「最近ツイてないな」と感じていたり、元気を失っていたら、
気分転換もかねてぜひパワーをもらいに行ってみましょう!

<<TuiTui編集部>>
 
 
【次回予定の記事】
公開日:5/10(木)
担当:凱旋門 昇
 
 

 


関連する記事:3件



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/736