名前は似てても別物! 宮城と宮崎を勝手に比較してみた
関西に住んでいた頃、「どこ出身?」と聞かれて「宮城」と答えると、
しばしば「え、宮崎?」とか「へえ、九州なんだ」という反応が帰ってきました。
さらに、「いや、宮城」と訂正すると、「宮城ってどこだっけ?」と言われることが
ありました。
どうやら関西の人にとって、「仙台」は分かっても「宮城」は認識の範囲外であり、
「宮崎」と区別がつかないもののようです。多分、東北以外の人にとってはそんなもん
なんでしょう。
今回は、TuiTuiの地元、東北の「宮城」と、九州の「宮崎」は全然違うもんなんだぜ!
しばしば「え、宮崎?」とか「へえ、九州なんだ」という反応が帰ってきました。
さらに、「いや、宮城」と訂正すると、「宮城ってどこだっけ?」と言われることが
ありました。
どうやら関西の人にとって、「仙台」は分かっても「宮城」は認識の範囲外であり、
「宮崎」と区別がつかないもののようです。多分、東北以外の人にとってはそんなもん
なんでしょう。
今回は、TuiTuiの地元、東北の「宮城」と、九州の「宮崎」は全然違うもんなんだぜ!
ということをみなさんに知っていただくため、両県をいろいろなトピックで勝手に比較してみました。
■場所
地図右上の青い部分が宮城県、左下の赤い部分が宮崎県です。
ご覧の通り、北東と南西、東北と九州で真逆の位置にあります。
■面積・人口
宮城県の面積は7285.77平方km、全国で16番目です。
それに対し、宮崎県は7735.99平方km、全国で14番目。
広さとしては似たりよったりですね。
人口は宮城県が2,323,224人で全国15位、
宮崎県が1,131,042人で36位。(2011年時)
だいぶ差があるように見えますが、実は可住地面積あたりの人口密度には
それほど大きな差はなかったりします。
■場所

地図右上の青い部分が宮城県、左下の赤い部分が宮崎県です。
ご覧の通り、北東と南西、東北と九州で真逆の位置にあります。
■面積・人口
宮城県の面積は7285.77平方km、全国で16番目です。
それに対し、宮崎県は7735.99平方km、全国で14番目。
広さとしては似たりよったりですね。
人口は宮城県が2,323,224人で全国15位、
宮崎県が1,131,042人で36位。(2011年時)
だいぶ差があるように見えますが、実は可住地面積あたりの人口密度には
それほど大きな差はなかったりします。
■地域ブランド


両県ともに、海も山もあって食材が豊富であり、
地域ブランド品がたくさんあります。
代表的なものとしては、宮城では牛たん(仙台牛)。
宮崎は宮崎牛が有名です。
ほかにも、宮城であれば笹かまぼこ、仙台味噌、ずんだ餅、
宮崎であればみやざき地頭鶏、日向夏、日向カボチャなど、
枚挙に暇がないぐらいたくさんの地域産品があります。
興味のある方は以下のリンクを参照してみてください。
地域ブランド品がたくさんあります。
代表的なものとしては、宮城では牛たん(仙台牛)。
宮崎は宮崎牛が有名です。
ほかにも、宮城であれば笹かまぼこ、仙台味噌、ずんだ餅、
宮崎であればみやざき地頭鶏、日向夏、日向カボチャなど、
枚挙に暇がないぐらいたくさんの地域産品があります。
興味のある方は以下のリンクを参照してみてください。
参照:食材王国みやぎ
参照:みやざきブランド推進本部
■県発祥で全国区のメニュー
宮城県発で全国区のメニューというと、仙台発祥の「冷し中華」が
思い浮かびます。(※起源については異説ある模様)
1937年(昭和12年)に元祖冷し中華を発売した「龍亭」では、
当時と内容は違えど、現在でも冷し中華を看板メニューにしています。
■県発祥で全国区のメニュー
宮城県発で全国区のメニューというと、仙台発祥の「冷し中華」が
思い浮かびます。(※起源については異説ある模様)
1937年(昭和12年)に元祖冷し中華を発売した「龍亭」では、
当時と内容は違えど、現在でも冷し中華を看板メニューにしています。
参照:みやざき観光遺産
■酒
米どころ宮城県は何と言っても日本酒!
そして宮崎県は焼酎!
私はどちらも大好きです!
宮城と(*^∀^)ノ■☆■ヾ(^∀^*) 宮崎に 乾杯ッ!
■県の木
宮城県が指定している県の木はケヤキ。
仙台市の定禅寺通りには、「光のページェント」で知られている
(と思われる)ケヤキ並木があります。
参照:杜の都 緑の名所100選
一方、宮崎県の木はフェニックス。なんかかっこいい!
「宮崎は滅びぬ、何度でもよみがえるさ」という感じでしょうか。
フェニックスはヤシの一種で、病害虫に強く寿命が長いためにこの名前で
呼ばれているとのこと。ヤシが県の木というのは南国っぽくていいですね。
フェニックス以外に、ヤマザクラとオビスギも県の木に指定されている
そうです。
参照:宮崎県ホームページ
■県民歌
宮城県の歌は『輝く郷土』と『宮城県民歌』の2つ。
『輝く郷土』のほうは、戦後の復興期に作られた歌だけに、
新しい時代への意気込みが強く感じられる歌詞になっています。
参照:宮城の県民歌
参照:宮城県民歌「輝く郷土」(初音ミク) - ニコニコ動画
宮崎県の歌は『宮崎県民歌』。
こちらも郷土愛が感じられる歌詞です。
参照:宮崎県庁ホームページ
参照:宮崎県民歌 by 初音ミク - YouTube
■祭
宮城県の祭といえば、東北四大祭の1つ、仙台七夕まつりが有名でしょう。
毎年、8月7日前後には、仙台駅前のクリスロードにたくさんの七夕飾りが飾られ、
多くの観光客が訪れます。
参照:仙台七夕まつり公式サイト
宮崎県には、全国的に広く知られているような祭はないようですが、
神社の数が多く、それらにちなんだ祭がたくさんあるようです。
参照:宮崎県の夏祭り・花火大会・イベント
■ゆるキャラ
宮城県を代表するゆるキャラといえば「むすび丸」です。
米どころ・宮城をイメージしたおにぎり顔と、伊達政宗の兜にある三日月の融合。
実に宮城県らしいキャラであると言えます。
参照:笑顔咲くたび伊達な旅
対する宮崎県シンボルキャラクターは「みやざき犬」。
今のところ全部で3匹おり、それぞれ「ひぃ」「むぅ」「かぁ」というそうです。
3匹のかぶりものはそれぞれ日向夏とフェニックスと地鶏、でしょうか。
いかにもゆるキャラという感じの可愛らしいわんちゃんです。
参照:宮崎県ホームページ
【まとめ】
日頃まず意識することがないであろう宮城と宮崎の比較、いかがでしたか?
TuiTuiの地元・宮城県はともかく、宮崎県についてはネットで調べた情報に
基づいて記述しています。もし内容に誤りがありましたら申し訳ありません。
内容について間違いがあった場合、お詫びに今度宮崎へ行って豪遊して
こようと思います。
<<富井 オーマ>>
<<富井 オーマ>>
【次回記事の予定】
公開日:4/12(木)
公開日:4/12(木)
記事内容:県民も意外と知らない、宮城・仙台発祥の食べ物まとめ(仮)

関連する記事:3件
- 吉野家で追っかけ全種類のっけてみた(2011年11月04日|富井オーマ)
- 【小ネタ】和牛と国産牛の違い(2011年09月08日|TuiTui編集部)
- 飲み物を割る時の黄金比いろいろ(2011年08月30日|TuiTui編集部)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/733
