今日から自由時間が増える。1日を有効に使う6つの方法
1日の中で少しでも自由な時間を作り出そうと、
仕事を効率化するツールや方法に高い関心を持つ方は多い。
しかし、仕事以外のちょっとしたタイムロスの積み重ねこそが、
結果として大きなタイムロスになっている――。
その事実に気付いている方は意外と少ないのではないだろうか?
普段の何気ない行動を早めれば、その分空き時間が生まれる。
つまり、自分自身の動きを効率化(自己最速化)することが、
新たな時間を作り出す上で重要なのだ。
ということで、今日からできる、
自分自身を最速化するための方法を紹介する。
仕事を効率化するツールや方法に高い関心を持つ方は多い。
しかし、仕事以外のちょっとしたタイムロスの積み重ねこそが、
結果として大きなタイムロスになっている――。
その事実に気付いている方は意外と少ないのではないだろうか?
普段の何気ない行動を早めれば、その分空き時間が生まれる。
つまり、自分自身の動きを効率化(自己最速化)することが、
新たな時間を作り出す上で重要なのだ。
ということで、今日からできる、
自分自身を最速化するための方法を紹介する。
■自己最速化-その1 食事をより早く!
1日に数回訪れる食事タイム。
食事中は行動が限られるため、
「早食い」してなるべく手短に済ませたいもの。
そして、早食いの方法は次の3つのポイントに行き着く。
【早食い3つのポイント】
・次から次へと、とにかく詰め込む
・噛む回数を減らして、飲み込む
・味噌汁や水・ジュースを使ってとにかく流し込む
つまり、味わったり、ゆっくり噛んだりしているヒマはない。
不慣れなうちは、カレー、麺類、卵かけご飯のような、
飲み込みやすい食べ物を選択しよう。
屋外では厳しいが、家の中であればこれくらいの勢いを目指したい
ただし早食いは、太る、糖尿病のリスクが高まるなど、
身体にあまり良い影響がないようなので気を付けなければいけない。
ただし早食いは、太る、糖尿病のリスクが高まるなど、
身体にあまり良い影響がないようなので気を付けなければいけない。
■自己最速化-その2 身支度をより早く!
歯磨きをしているとき、
片手をぶらぶらさせながら、
ボーっと鏡の前に突っ立っていないだろうか?
時間がMOTTAINAI!
ワンガリ・マータイさんも天国から叫んでいるぞ!
空いている片手を使ってクシで髪をとかしたり、
ズボンをはくだけでも新たな時間を作り出せる。
最初はぎこちなくても、だんだん慣れてくるはず。
「腕が2本じゃ足りねー。アシュラマンになりたいわー」
と思えるくらいまでになれば、しめたもの。
右手と左手の違う動きによる、脳の活性化も期待できる(かも)。
空いている片手を使ってクシで髪をとかしたり、
ズボンをはくだけでも新たな時間を作り出せる。
最初はぎこちなくても、だんだん慣れてくるはず。
「腕が2本じゃ足りねー。アシュラマンになりたいわー」
と思えるくらいまでになれば、しめたもの。
右手と左手の違う動きによる、脳の活性化も期待できる(かも)。
■自己最速化-その3 トイレをより早く!
意外と時間を浪費するトイレタイム。
この時間を最小限にするために
ギリギリまで我慢して、限界に来たらトイレに駆け込もう。
駆け込んだ十数秒後には、
一連の動作をすべて終え、トイレから出てくるのが理想的。
イメージは、F1のピットインだ。
ただし、くれぐれもタイミングをミスしないように!
精神的ダメージを受けるだけでなく、
大幅なタイムロスになることは必至……。
■自己最速化-その4 歩行速度をより早く!
移動中はどうしても時間が無駄になりがち。
とはいえ、常に目的地までダッシュするわけにもいかない。
そこで、競歩の歩き方を取り入れて早歩きしよう。
【速く歩くための7つのポイント】
・胸を張って背筋をピンと伸ばす。上体の前屈は厳禁!
・腕を直角に曲げ、前方だけでなく後方にも大きく振る
・つま先を進行方向にまっすぐに向け、蛇行しないようにする。
・歩幅は大きく。腰を脚に合わせてひねると歩幅が大きくなりやすくなる。
・着地は、つま先を高く上げた状態でかかとから。
・体の真下に来るまで膝は曲げずに伸ばしておく。
・歩行はリズミカルに、そしてできるだけ速いピッチで。
ポイントが多すぎ! と思った方は、この動画でイメージをつかもう
ちなみに、早歩きは心肺機能の強化やダイエットに効果があるといわれている。
早食いの「太る」というリスクを見事にカバー!
ちなみに、早歩きは心肺機能の強化やダイエットに効果があるといわれている。
早食いの「太る」というリスクを見事にカバー!
■自己最速化-その5 風呂でも効率を追求!
バスタイムの高速化というと、
シャワーをさっと浴びる、入ってすぐに出るということを考えがち。
しかし、1日のシメである風呂くらいはちゃんと入って身体を暖めたいもの。
そこで、湯船に浸かりながら髪や身体を洗おう。
一緒に風呂桶の掃除もしてしまえば、掃除の手間も省けるぞ。
「何か汚いな…」なんてことは一瞬たりとも考えてはいけない。
出る前にシャワーで流せば問題ナシ。
■自己最速化-その6 早く寝る、就寝前から次の日を意識する!
布団に入ってからすぐに寝ることができないと、
睡眠時間が少なくなり、翌日に支障が出る。
個人差はあるが、寝る1時間前くらいから部屋を暗くしたり、
リラックスできる音楽をかけたりすることで、
より早く眠れるようになる。
また、寝る前に翌日の準備を欠かさずに行うべし。
着替えを近くに置いておく、カバンを玄関前に置いておくなど、
無駄な移動や準備時間を少なくすることで
翌日も朝イチからスピーディに行動できる。
修学旅行や遠足当日の朝は、準備不足でいつも慌てていた――。
そんな習慣が今でも続いている場合は、特に意識して行おう。
ちなみに、目覚めをいかに早くするかも大切だ。
これくらいの飛び起き方を常にできるように頑張ろう。
【まとめ】
ここまで読んでくれた方の中には、
「ためにならなかった」「時間を無駄にした……」
と思っている方もいると思う。
しかし、それ自体が己の効率化に対する未熟さを表している!
時間を作り出すためには、
自分にとって何が必要か、必要でないかを即座に判断し、
取捨選択する力も必要だ!
断じてこの記事の構成ミス、文章力不足のせいではない!
ではない…!
ない……。
何はともあれ、常に時間効率を意識して、
より多くの時間を作り出してみよう!
<<凱旋門 昇>>
【次回記事の予定】
公開日:3/29(木)
来週もお楽しみに!

関連する記事:3件
- 今日からできる、話のうまい聞き出し方まとめ(2012年01月20日|TuiTui編集部)
- 仕事のスピードをアップする、9つのエクセル便利ワザ(2010年07月29日|凱旋門 昇)
- 開始2.5秒! マッハ9.8!! 世界最速、集めました!(2010年02月17日|凱旋門 昇)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/731
