海を渡り日本にやってきたお菓子の由来 16選
普段何気なく食べているお菓子ですが、
その中には外国から伝わってきた物も多く存在しています。
すっかり日本に馴染んでいるお菓子たちは一体いつ伝わったのか!?
気になったのでまとめてみました!
後にヨーロッパにわたり、1847年にイギリス人の手によって固形チョコレートが誕生したとか。
日本でチョコレートの記述がはじめて登場するのは18世紀頃。
長崎の遊女が、オランダ人からもらったものを記録していたリストに
「しよくらあと」として登場しているようです。
■ カステラ
多説ありますが、一般的に言われているのは、
室町時代末期にポルトガルの宣教師によってもたらされたという説です。
ただしポルトガルには「カステラ」というお菓子もなく、
原型となったお菓子の製法もカステラとは違うようです。
日本人の口に合うように、長い年月を経て現在の味とカタチになりました。
■ ドーナツ
原型となったのは、小麦粉・砂糖・卵で作った生地を発酵させ、
ラードで揚げたボール状のオリーボルというオランダのお菓子みたいです。
日本に伝わった時期は不明ですが、
1937(昭和12)年の日本軍の軍隊調理法に作り方が記されており、
少なくても75年以上の歴史はあるようです。
■ 綿飴(わたあめ)
1897年アメリカ生まれ。日本でいうと明治30年にあたります。
大正時代には日本でも広まって、縁日でも見かけられるようになっていました。
ちなみに日本での呼び方ですが、東日本では「綿飴」、西日本では「綿菓子」派が多いのだとか。
■ エクレア
19世紀の初めにフランスで登場したお菓子。
日本では、1918(大正7)年に不二家が
シュークリームとともに販売したのが最初と言われています。
童謡「お菓子と娘」や小説「チョコレート戦争」で知名度が高まったとか。
■ ポップコーン
アメリカのニューメキシコ州生まれ。
実は紀元前3600年から存在する伝統的な食べ物のようです。
1930年代からアメリカの映画館で売られるようになり、
日本でポピュラーになったのもその頃です。
■ ワッフル
起源は古代ギリシャの「オボリオス」に遡ります。
フランスでは「ゴーフル」、オランダでは「ウエハー」と呼ばれ親しまれていました。
日本に最初に持ち込まれたのは1891(明治24)年ですが、
注目を浴びたのは1986年に「ベルギーワッフル」が販売されてからです。
■ アイスクリーム
日本人で初めて食べたのは、江戸時代末期にアメリカへ渡った使節団。
国内で初めて販売されたのは1869(明治2)年のことです。
当初は一般人には手の届かない高級食で、海外のVIPをもてなすためのものでした。
■ ガム
ガムの原型となるものは西暦300年頃のメキシコで生まれましたが、
当時は味付けがされておらず、今のようなガムではありませんでした。
今の味のあるガムの発祥地はアメリカで、日本には1916年に初めて輸入されました。
■ ポテトチップス
諸説あるようですが、1853年にアメリカのシェフによって発明されたという説が有力。
日本に伝わったのは第2次世界大戦後で、アメリカ兵によって持ち込まれたそうです。
ちなみに日本で初めて製造されたのは1950年。
ハワイでポテトチップス会社を経営していた浜田音四郎という方が製造・販売を行いました。
■ ナタデココ
フィリピンに長く伝わる伝統食品。ココナッツジュースにナタ菌という菌を加えて作ります。
日本に広まったのは1993年。
菌を持ち帰ったフジッコ株式会社が商品化に成功し、大ヒット商品となりました。
■ ミルフィーユ
フランス発祥のお菓子で「千枚の葉」という意味を持ちます。
日本で知られるようになったのは、幕末から明治にかけて。
横浜で洋菓子店を営んでいた、フランス人パティシエが作っていたようです。
■ クッキー(ビスケット)
縄文時代には、栗やドングリ、トチの実などで作ったクッキーやケーキがあったそうです。
洋菓子としてのクッキー(ビスケット)が日本に入ったのは1550年頃、
カステラなどとともに日本に伝来したと伝えられています。
■ 金平糖
1546年、ポルトガルの宣教師によって日本にもたらされました。
ポルトガル語ではconfeito(コンフェイト)と言うそうで、
あの織田信長にも献上されたことがあるそうです。
■ グミ
ドイツ発祥のグミキャンディー。元々は歯の病気を防ぐという目的のもとに開発されたそうです。
日本で初めて発売されたのは1980年。のちに果汁グミが発売されて大ヒット商品になりました。
■ プリン
プリンが日本に伝わったのは19世紀後半のこと。
英語の“pudding(プディング)”の音が変化し、「プリン」で定着しました。
日本で一般家庭にプリンが普及したのは、20世紀後半になってからだそうです。
【まとめ】
いかがでしたか?
日本に入ってきた時期はバラバラですが、それぞれ長い歴史を持ったお菓子でしたね。
【まとめ】
いかがでしたか?
日本に入ってきた時期はバラバラですが、それぞれ長い歴史を持ったお菓子でしたね。
調べていて分かったのは、昔の人もお菓子には目がないってことでした。
こんなに美味しいお菓子を開発してくれた先人たちに感謝ですね!
<<TuiTui編集部>>

関連する記事:3件
- 簡単! うまい! 変わり種オリジナルピッツァを作ってみた(2012年02月09日|西 康三)
- 珍味創出!? 普段温めないものをレンジして食べてみた(2012年02月02日|富井オーマ)
- デスソースで丸1日過ごしてみた(2012年01月12日|三日月かずき)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/723
