ストレスの原因は何? いろいろなストレス診断を受けてみた
先日、右耳が痛くなって詰まったような感じになったので
耳鼻科に行って来ました。
するとどうやら左耳に比べて低音が聞こえにくくなっているらしく、
ストレスや過労が原因でそうなる人が多いとのことでした。
ストレス……?
過労……?
いやいや、そんなまさか。
確かに最近帰りが遅くなっているとは思っていましたが。
休日にも予定が入っておりましたが。
それほど疲れたな、苦しいな、という感じはなかったのです。
私のストレスって一体何なの??
ということで、ストレス診断をいろいろと受けてみることにしました。
■ストレス度診断チェックテスト(Stresscare.Com)
http://www.stresscare.com/info/checkstr.html
まずはどれくらいストレスを感じているか調べてみましょう。
結果は…
耳鼻科に行って来ました。
するとどうやら左耳に比べて低音が聞こえにくくなっているらしく、
ストレスや過労が原因でそうなる人が多いとのことでした。
ストレス……?
過労……?
いやいや、そんなまさか。
確かに最近帰りが遅くなっているとは思っていましたが。
休日にも予定が入っておりましたが。
それほど疲れたな、苦しいな、という感じはなかったのです。
私のストレスって一体何なの??
ということで、ストレス診断をいろいろと受けてみることにしました。
■ストレス度診断チェックテスト(Stresscare.Com)
http://www.stresscare.com/info/checkstr.html
まずはどれくらいストレスを感じているか調べてみましょう。
結果は…
ふむふむ。それなりにストレスを感じているようですね。
数値化されるとなんだか納得してしまう不思議。
数値化されるとなんだか納得してしまう不思議。
心 72%、健康 61%、気 61%ですね。
実際に問題が現れている耳(健康面)よりも
心の面でストレスがあるという結果に。
心の面でストレスがあるという結果に。
”今よりもリラックスすることが必要です…”
と書いてあったので、
裏を返せば緊張感のある生活が続いているということでしょうか。
■ストレス診断(Direct Communication)
低ストレッサーの割に高ストレス反応なのは、
ストレスを溜めやすい性格だからかもしれない……。
ストレスを溜めやすい性格だからかもしれない……。
そう思ってこちらを受けてみました。
ストレス溜めやすい度:41点
あれっ?
平均よりややストレスを溜めにくいらしいです。
ちょっと拍子抜けですね……。
平均よりややストレスを溜めにくいらしいです。
ちょっと拍子抜けですね……。
■ストレス・チェック
結構ボリュームのあるアンケートだったので、
詳しいことが分かるのではないかと期待しつつ……。
詳しいことが分かるのではないかと期待しつつ……。
さて、結果は?
ストレス総合危険度:37.72ポイント
“あなたのストレスに関する危険因子は平均レベルです。
しかし、生活様式の変化などで危険因子が変化した際にはその限りではありません。
しかし、生活様式の変化などで危険因子が変化した際にはその限りではありません。
今後もストレスのない生活を心がけましょう。”
~ストレス行動特性~
“総合点:40ポイント、内訳(タイプA型:23、自己抑制型:10、逃避型:7)
貴方の行動特性は、タイプA型 自己抑制型 逃避型 を示しています。
“総合点:40ポイント、内訳(タイプA型:23、自己抑制型:10、逃避型:7)
貴方の行動特性は、タイプA型 自己抑制型 逃避型 を示しています。
これらの行動特性を持つ人は、そうでない人に比べて、同じ出来事を経験したとしても、
それをストレスとして受け取りやすい傾向があります。”
~ストレス源~
“日常生活において、多少はストレスの原因となる出来事は存在します。
“日常生活において、多少はストレスの原因となる出来事は存在します。
あなたのストレスの原因となる出来事は平均レベルです。”
~ストレス緩和因子~
“日常生活において、多少のストレスを受けることがあっても、
“日常生活において、多少のストレスを受けることがあっても、
リラックスする手段を多く持っている方は、ストレスを感じにくいと考えられています。
今回の結果からは、貴方は十分なストレス緩和手段を持っていると考えられます。
ぜひ、今の環境を保つよう心がけてください。”
ストレスを溜めやすい性格だということですね。
さっきの「ストレス溜めやすい度」とは矛盾するような気がしますが……。
「ストレス溜めやすい度」を左右する要因は「性格」に限らない、
さっきの「ストレス溜めやすい度」とは矛盾するような気がしますが……。
「ストレス溜めやすい度」を左右する要因は「性格」に限らない、
ということでしょうか。
■エゴグラム性格診断テスト(Stresscare.Com)
今度は「性格」に焦点を絞り、エゴグラムに挑戦です。
総合結果
CP:厳しい父親的な心
NP:養育的な母親的な心
A:冷静な大人の心
FC:自由奔放な子供の心
AC:従順な子供の心
NP:養育的な母親的な心
A:冷静な大人の心
FC:自由奔放な子供の心
AC:従順な子供の心
“ACが高いあなたは、適応力があり、気配りのできるタイプです。
周りの人の気持ちを大切にし、時と場合をわきまえて自分をうまく抑え、調和することができます。
チームワークを守り、他人の期待に応えようと努力しますから、
どんな組織でもうまくやっていける人です。”
仕事・プライベート別
“仕事のときのほうがCP(厳しさ、など)が高いようです。
仕事時間とプライベート時間で、活動スタイルにやや違いが見られますから、
仕事時間とプライベート時間で、活動スタイルにやや違いが見られますから、
どちらかで多少無理をしている可能性があります。
ストレスも高くなっているようですから、仕事とプライベートのバランスを見直してみましょう。”
仕事のときのほうが厳しくなるのは当然じゃない?
などと思いつつ。
しっかしACが極端に高い……。
1つ前のストレス・チェックの「自己抑制型」にも合致しますね。
周囲に合わせようとするからストレスが溜まりやすいのかもしれません。
しっかしACが極端に高い……。
1つ前のストレス・チェックの「自己抑制型」にも合致しますね。
周囲に合わせようとするからストレスが溜まりやすいのかもしれません。
■デジストレス診断で、ストレスタイプを判定! (Digital Health Center)
こんなのもあったのでやってみました。
デジタルワークのストレスタイプを診断してくれるそうです。
デジタルワークのストレスタイプを診断してくれるそうです。
パフォーマー型ストレス
“あなたのデジストレス型は、パフォーマー型ストレスです。
“あなたのデジストレス型は、パフォーマー型ストレスです。
このタイプは、やる気になる仕事とそうでない仕事がはっきりしていて、
ノリの差が出やすく、気分のムラがあります。
また、あまり同じ作業や姿勢を保つのが得意ではないため、
しばしば作業姿勢を変えたり、適切ではない姿勢や作業方法を習慣化してしまい、
疲労を蓄積しやすくなる場合があります。”
それってある意味ワガママで自業自得な人では……。
まぁ、当たっていますけどね。
まぁ、当たっていますけどね。
■職場のストレス診断・職業性ストレス簡易調査票
厚生労働省が作成したストレスチェックです。
長いのでまとめてみます。
ストレスの原因と考えられる因子…
・心理的な仕事の負担(量)
・職場環境
ストレスによっておこる心身の反応…
・不安感
・抑うつ感
ストレス反応に影響を与える他の因子…
・同僚からのサポートが少ない
・家族や友人からのサポートが少ない
……何といいますか。
いろいろと診断テストに見透かされてるような気がします。
確かにそういうことが知りたくて受けてるんですけどね。
ここまで原因がハッキリ分かるなら、
最初からこれを受けとけば良かったかも……。
・心理的な仕事の負担(量)
・職場環境
ストレスによっておこる心身の反応…
・不安感
・抑うつ感
ストレス反応に影響を与える他の因子…
・同僚からのサポートが少ない
・家族や友人からのサポートが少ない
……何といいますか。
いろいろと診断テストに見透かされてるような気がします。
確かにそういうことが知りたくて受けてるんですけどね。
ここまで原因がハッキリ分かるなら、
最初からこれを受けとけば良かったかも……。
■ストレス診断(診断メーカー)
ついでにやってみました。
傾向から見て、あながち外れてはいない様子。
傾向から見て、あながち外れてはいない様子。
■ほかにもこんなのを見つけました
・労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト
http://www.jisha.or.jp/web_chk/td/file_s.html
・職業性ストレス簡易評価ページ
http://www.jisha.or.jp/web_chk/strs/index.html
http://www.jisha.or.jp/web_chk/td/file_s.html
・職業性ストレス簡易評価ページ
http://www.jisha.or.jp/web_chk/strs/index.html
どちらも、中央労働災害防止協会の公式ホームページに載っているものです。
ただ、質問内容がどっかで見たことあるな……
という感じだったのでパスしました。
【まとめ】
なぜ、最近ストレスが溜まっているのか……。
診断テストを受けていたとき、ふと気づいたことがありました。
プライベートが段々、仕事化してきているのです。
別に仕事を持ち帰っている訳ではありません。
やらなくちゃ! と思うことが増えてきて、ゆっくりする時間を取っていないのです。
それが「心理的な仕事の負担(量)」なのかもしれません。
別に仕事を持ち帰っている訳ではありません。
やらなくちゃ! と思うことが増えてきて、ゆっくりする時間を取っていないのです。
それが「心理的な仕事の負担(量)」なのかもしれません。
なので、ストレス源増加+ストレス緩和因子減少の
ダブルパンチということですね。
そして導き出される、ストレスを解消するための方法は2つ。
・自分の好きなことをする
・寝る、あるいはゆっくりする時間をとる
・寝る、あるいはゆっくりする時間をとる
非常にありきたりな答えです。
これならストレスの原因調査をせずに、
ストレス解消に乗り出した方が早かったですね。
まぁ、自分のストレス特性を知ることができたので、
今後の予防にはなるかも……?
これならストレスの原因調査をせずに、
ストレス解消に乗り出した方が早かったですね。
まぁ、自分のストレス特性を知ることができたので、
今後の予防にはなるかも……?
<<三日月 かずき>>

関連する記事:3件
- 安らかに眠ろう。寝つきが悪いときの対処法まとめ(2011年10月24日|富井オーマ)
- 【小ネタ】耳たぶの役割って?(2011年10月21日|TuiTui編集部)
- 自分を丸投げ!いろんな診断サイトで自己測定してみた(2011年09月30日|富井オーマ)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/683
