【小ネタ】玉子と卵を書き分ける理由

  • twitter.png
みなさんは「たまご」を漢字で書く時、「玉子」と書きますか? それとも「卵」?
どっちもおなじ「たまご」には違いありませんし、どちらでも誰でも読めますが、
どっちを書くべきか迷ったこと、ありませんか?

通説としては、生の殻に入った状態のものを「卵」、調理済みのものを「玉子」と書くことが多いようです。
これは、生物学的な見地で「たまご」を表記する場合に「卵」と書くためと思われます。

ところで、『日本書記』には「鶏子(とりこ)」という言葉が出てきます。
中国の古書『三五歴記』でも同じ「鶏子」という言葉があるため、
古代の中国・日本では「たまご」のことを「鶏子」と呼んでいたようです。

さて、肝心の「玉子」と「卵」ですが、
鳥の卵の殻に入った丸い形から「玉の子」で「玉子」。
この言葉は室町時代にはすでにあったようです。
「卵」の字は「たまご」の古い呼び名「殻の子(かひのこ)」を表すためにあてられた字で、
「卵」は単独では「かひ」とも呼ばれました。
また、「卵」は魚の卵の形に由来する象形文字なので、
魚卵を指して「玉子」の字はあまり使わないようです。

このようにしそれぞれ違うルーツを持つ「玉子」と「卵」。
鳥の卵なのか、魚の卵なのか、料理したものなのかなど、
その時その時のシチュエーションで上手に使い分けてみてくださいね。

関連する記事:3件



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/667