【小ネタ】屋根にシャチホコを飾る理由
鯱(シャチホコ)といえば、名古屋城の天守閣にある金の鯱があまりにも有名ですが、
地域によっては民家の屋根にもシャチホコが飾られているのをご存知ですか?
そもそもあのシャチホコとは“何者”なのでしょうか???
シャチホコは、海のギャングと呼ばれるイルカの仲間「シャチ」がモデルとも言われていますが、
地域によっては民家の屋根にもシャチホコが飾られているのをご存知ですか?
そもそもあのシャチホコとは“何者”なのでしょうか???
シャチホコは、海のギャングと呼ばれるイルカの仲間「シャチ」がモデルとも言われていますが、
中国に伝わる想像上の生き物です。
頭は竜、体は背中に鋭いトゲのある魚の姿をしています。
さらにルーツをたどると、インド神話に登場する「makara(マカラ、中国では「磨羯(まかつ)」)」と
頭は竜、体は背中に鋭いトゲのある魚の姿をしています。
さらにルーツをたどると、インド神話に登場する「makara(マカラ、中国では「磨羯(まかつ)」)」と
呼ばれる巨大魚で、
こちらはカモシカの頭と前足に体は魚という姿をしているそうです。
このマカラがインドから中国、さらには日本に伝わった際に、その姿から「水を噴き出す」という
こちらはカモシカの頭と前足に体は魚という姿をしているそうです。
このマカラがインドから中国、さらには日本に伝わった際に、その姿から「水を噴き出す」という
伝説が生まれ、火消し・火事除けの守り神とされました。
日本においては織田信長が安土城の天守閣に飾ったことからシャチホコが普及したと言われています。
その後、豊臣秀吉や徳川家康といった有力大名がこぞって豪華なシャチホコを城の屋根に
日本においては織田信長が安土城の天守閣に飾ったことからシャチホコが普及したと言われています。
その後、豊臣秀吉や徳川家康といった有力大名がこぞって豪華なシャチホコを城の屋根に
飾るようになったのです。
今でも民家の屋根にシャチホコを飾るのは、防火のためのお守りとしてだったんですね。
今でも民家の屋根にシャチホコを飾るのは、防火のためのお守りとしてだったんですね。

関連する記事:3件
- 【小ネタ】右手を挙げている招き猫と、左手を挙げている招き猫の違い (2011年10月19日|TuiTui編集部)
- 【小ネタ】なぜ大きな差があることを「月とスッポン」と言うのか? (2011年10月18日|TuiTui編集部)
- 【小ネタ】指の指紋が存在している理由 (2011年10月17日|TuiTui編集部)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/662
