【小ネタ】なぜ松竹梅になったか?
お寿司屋さんなどで注文する時、松・竹・梅の3つのランクから選んだりしますよね。
一般的には、松が一番高くて次が竹、梅が一番安いことが多いみたいですが、
お店によっては逆に梅が一番高いこともあるんですよ。そんなお店に入ったこと、ありませんか?
さて、「松竹梅」の由来は、中国の「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」であると言われています。
歳寒三友とは、文人画で好まれた松・竹・梅の三つの画題のことです。
これが日本に伝わり、慶事に用いられる題材となったのです。
ところで、この松と竹と梅には、本来は上下関係はないって知ってましたか?
たしかに、三つのおめでたいものを表しているのですから、上下関係があるのも変な話ってものです。
そもそもお寿司屋さんなどで松竹梅が使われるようになったのは、
それまで「特上・上・並」とされていた値段の設定を、お客さんがどれを注文しても
一般的には、松が一番高くて次が竹、梅が一番安いことが多いみたいですが、
お店によっては逆に梅が一番高いこともあるんですよ。そんなお店に入ったこと、ありませんか?
さて、「松竹梅」の由来は、中国の「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」であると言われています。
歳寒三友とは、文人画で好まれた松・竹・梅の三つの画題のことです。
これが日本に伝わり、慶事に用いられる題材となったのです。
ところで、この松と竹と梅には、本来は上下関係はないって知ってましたか?
たしかに、三つのおめでたいものを表しているのですから、上下関係があるのも変な話ってものです。
そもそもお寿司屋さんなどで松竹梅が使われるようになったのは、
それまで「特上・上・並」とされていた値段の設定を、お客さんがどれを注文しても
注文しやすいようにと「松・竹・梅」に置き換えたのがはじまりだとか。
そのときに「松竹梅」と日本で呼んでいたために、必然的に松が一番上になってしまったんですね。
でもこれじゃせっかく言い換えたのに、梅はなんとなく注文しにくいですよね。
そこであえて梅を一番高い設定にしているお店もあるんですね。
なかなか“粋”なはからいじゃありませんか?

関連する記事:4件
- 【小ネタ】ちりめんじゃこ、しらす、小女子の違い(2011年09月26日|TuiTui編集部)
- 【小ネタ】歳をとると筋肉痛があとから来る理由(2011年09月22日|TuiTui編集部)
- 【小ネタ】グリコマークの由来(2011年09月21日|TuiTui編集部)
- 【小ネタ】宇宙でオナラをしたらどうなる?(2011年09月05日|TuiTui編集部)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/636
