緊張するときの対処法まとめ
人前で緊張すること、きっと誰でも経験があるのではないでしょうか。
大事な場面で緊張しすぎたために失敗した、なんてことにならないための
緊張するときの対処法をまとめてみました。
大事な場面で緊張しすぎたために失敗した、なんてことにならないための
緊張するときの対処法をまとめてみました。

■アマリリス
人前で話す前に「アマリリス」と17回声に出して言います。
アマリリスの花言葉は「おしゃべり」なのだそうですが、
なぜ17回なのでしょうか???
人前で話す前に「アマリリス」と17回声に出して言います。
アマリリスの花言葉は「おしゃべり」なのだそうですが、
なぜ17回なのでしょうか???
■緊張を緩和するツボ
緊張を緩和するツボをいくつかご紹介します。
まず、手の平の中央部分にある労宮(ろうきゅう)というツボです。
ここを親指を使って揉みほぐすと緊張が和らぎます。
また、手首の内側にある内関(ないかん)というツボ。
手首にある横に入ったしわの部分から指3本分あたりの
まず、手の平の中央部分にある労宮(ろうきゅう)というツボです。
ここを親指を使って揉みほぐすと緊張が和らぎます。
また、手首の内側にある内関(ないかん)というツボ。
手首にある横に入ったしわの部分から指3本分あたりの
腕の中央部分を親指で押さえると動悸が安定します。
他にも、それぞれの指の爪の付け根の外側を押すという方法もあります。
他にも、それぞれの指の爪の付け根の外側を押すという方法もあります。
■渦巻き深呼吸
緊張して舞い上がってしまいそうな時に効く方法です。
胸に外側から中心に向かって巻く渦巻きを指で書きます。それから深呼吸をしてみましょう。
これを2~3回繰り返せば、ドキドキがおさまります。
緊張して舞い上がってしまいそうな時に効く方法です。
胸に外側から中心に向かって巻く渦巻きを指で書きます。それから深呼吸をしてみましょう。
これを2~3回繰り返せば、ドキドキがおさまります。
■本番・舞台で緊張しない方法
「焦るな!!」と自分の心に言い聞かせること。
そして、「落ち着け!!」とは言わないこと。
当たり前のようでとっても大切なことのような気がします。
■キン○ョール
緊張しそうになったら
この画像を思い浮かべればOK。
意外と効きそうです。
■水晶
秘めた力を持つパワーストーン。
その中でも水晶は、嫌なことが起きた時に一緒に乗り越えてくれる相棒です。
値段や見た目は重要ではありません。自分に合ったお気に入りを身につけましょう。
■大勢の前で発表するとき
大勢の前で何かを話すというのは非常に緊張するものです。
そんなときは、まず一番後ろの人を3秒ほど見て、
次に斜め前の人を3秒ほど見て、
それを段々と前に移していくとより自然な心持ちで話せます。
練習をして、毎回同じ動作ができることでその効果は現れます。
■薬指を60回たたく
名子役・加藤清史郎君直伝の方法です。
薬指を60回たたくと緊張しなくなります。間違えてもあんまり気にしないで、
思い切ると楽しく上手にできるそうです。
さすがプロの子役さんです。
さすがプロの子役さんです。
■プレゼンで緊張しないための7か条
1. 恐怖を受け入れ、手なずける。
2. ミスにとらわれない。
3. 内容を熟知する。
4. 練習、練習、また練習。
5. 聴衆に集中する。
6. 成功をイメージする。
7. ベストの状態にする。
これは、世界的コピュータ企業であるHP社のプレゼンで緊張しないための7つの方法です。
非常に洗練されていて無駄がないですね。
■逆転の発想
これはある意味「目からウロコ」の方法です。
アガることは、新しい事態に対応するために緊張することで、
アガるから新事態にうまく適応できるということです。
アガらないということは、新しい事態に対する準備が出来ていないということ。
つまり、「アガればアガる程新しい事態に適応する準備なので大いにアガると良い」
緊張したら、「アガったからもう大丈夫」と理解すればいいのです。
アガらないということは、新しい事態に対する準備が出来ていないということ。
つまり、「アガればアガる程新しい事態に適応する準備なので大いにアガると良い」
緊張したら、「アガったからもう大丈夫」と理解すればいいのです。
【まとめ】
いかがでしたか。特に最後の方法は、私は究極の対処法だと思いました。
適度な緊張は何かを成すためには必要なことなのかもしれませんね。
皆さんもこれらの方法を上手に使い分けて重要な局面を乗り切ってください!
≪tuitui編集部≫

関連する記事:3件
- 紙資料を手早く、簡単にまとめる方法(2011年09月08日|TuiTui編集部)
- 仕事中・勉強中に集中力を高める方法まとめ(2011年03月15日|TuiTui編集部)
- 会社でできる! 休みぼけを克服するやる気アップ術(2010年05月06日|西 康三)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/628
