紙資料を手早く、簡単にまとめる方法

  • twitter.png
近年、デジタル化が進んでおり、紙の資料は減ってきていますが
それでも紙の資料数は依然膨大です。
机や引き出しにまとめていると思いますが、
結構面倒だったり、段々と散らかったりしていませんか?
 
今回は、簡単に整理する方法をまとめてみました。
書類の整理方法がなかなかうまくいかない方は参考にしてみてください。
 
kamisiryo-img02.jpg 
 
■1つのファイルボックスにまとめる
デスクの足元にファイルボックスを1つ設置するだけです。
様々な書類であっても、お構いなしでどんどん入れられます。
ボックスが一杯になったら不要なものは捨てていきます。
 
参考:KOKUYO
 
 
 
■2つのボックスで整理
今日中に処理する書類(重要)と、
明日以降処理する書類(そこまで重要じゃない)の
2分類のボックスを利用します。
大事な書類も、とりあえず無くさずに済みますし、
次の日は、ボックスを確認すれば自ずと今日やらなければいけないことが
分かりやすくなります。
 
参考:PC online(日経BP)
 
 
 
■押し出し式
書類をクリアファイルなどに入れてデスクに立てて管理します。
時系列に並べ、古い物はどんどん押し出されていきますが、
書類の数が多くなっても、大体どの時期に使った書類かが分かりやすくなります。
 
参考:R25
 
 
 
■3つのトレーで管理
未処理・進行中・保留の3つに分類します。
デスクだけではなく、一目で状況がわかり、
頭もすっきり整理されます。
 
参考:『超簡単・仕事術』
 
 

■その場で処理
手元にやって来た書類はその場で処遇を決めます。
これができないから、どんどん溜まるんだ!という声が聞こえてきそうですが、
そこは意識の持ち方一つ!
上記で紹介したような整理方法も駆使すれば、数秒でできるはずです。
また、後回しにすることで、「結局何の書類だったか忘れた」
ということも防ぎます。
 
参考:サラコミュ!
 
 
■捨てどきは毎日!
「書かれている情報の新旧」や「同じ内容がデータで存在してるか」などを判断材料に、
不要なものはすぐに捨てます。
毎日、もしくは仕事が一段落した時にさくっと処理します。
これも意識の持ち方一つですね。
変える前の5分間だけやるという習慣で結構変わるかも!?
 
参考:Biz COLLEGE
 
 
 
【まとめ】
面倒くさくならないように、書類はすぐに処理することが大事なようです。
思い切って捨ててしまうのも手ですね。
 
 
≪TuiTui編集部≫
 
 


関連する記事:3件



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/625