三日坊主必見!勉強を長続きさせるポイントまとめ
やらなきゃいけないとわかっていても、なかなか長続きしないのが勉強ってもんです。
でもやっぱりやるときゃやる、そんな素敵な人になりたいですよね。
今回は勉強を長続きさせるポイントについてまとめてみました!

■三日坊主で終わらせない考え方
自分を責めない、始めた自分をほめる三日坊主でよい、
また始めればよい、ようは諦めないこと。
自分を責めない、始めた自分をほめる三日坊主でよい、
また始めればよい、ようは諦めないこと。
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」
と某バスケ部の監督もおっしゃってましたが、三日で一旦やめてしまっても、
また次の日から始めればいいんじゃないですか?どうですか、監督???
参考:しげるかんたーびれ
■勉強方法に変化をつける
定期的に学習する場所を変えてみる。
と某バスケ部の監督もおっしゃってましたが、三日で一旦やめてしまっても、
また次の日から始めればいいんじゃないですか?どうですか、監督???
参考:しげるかんたーびれ
■勉強方法に変化をつける
定期的に学習する場所を変えてみる。
夜型なら朝型に変えてみる。
同じ教科を長時間やらず、30分ぐらいで別の教科を勉強する。
同じ教科を長時間やらず、30分ぐらいで別の教科を勉強する。
いろいろな方法で変化を持たせることで、自分の飽き性を克服しましょう。
参考:家庭学習教材のハピネス
■最初にやるべきことを明確にしておく
暗記事項のチェックから始めるとか、テキストを準備運動代わりに軽く読むといった、
定型的なメニューを設定してみましょう。
頭ではイヤイヤで気が乗らなくても、
自分だけの世界に入り込めます。
こんなもので効果あるのかな、なんて思っているあなた!

まずはキッチンタイマーでアラームが鳴るようにして10分間、
本気で集中して勉強してみましょう。
本気で集中して勉強してみましょう。
それが出来るようになったら1分ずつ時間を延ばしていきます。
体を締めつけないジャージのようなものを着て勉強しましょう。
勉強の合間に手足を伸ばすストレッチ体操にも便利なジャージ。

勉強を長続きさせる秘訣は、「日記」をつけること。
毎日解いた問題のページ数を日記に記入するだけでも効果があるそうです。
毎日解いた問題のページ数を日記に記入するだけでも効果があるそうです。
もちろん、日記が三日坊主になってしまっては意味がありませんので、要注意です。
参考:人間の本能に訴える「超効率勉強法」
■問題を解く醍醐味を味わう
最初から難しい問題にばかりチャレンジして解けなかったら、
やる気もなくなっていきますよね。
「休み過ぎじゃない?」と思ってるあなた。
でも、20分の集中って結構大変ですよ。
もちろん、10分休んだらまた勉強に戻ることが大切です。
参考:丸暗記.com
■勉強を始める時の7つのポイント
1. ゴールを設定する
2. ゴールしたらどのような影響ももたらすか具体的に書き出す
3. ゴールするための方法を30個書きだし最善の方法を選択する
4. ゴールまでのステップを書き出す
5. まず最初にすることを決めて行動する
6. 学習の記録をつける
7. ゴールへの道をそれても柔軟に対応する
【まとめ】
いかがでしたか。
いかがでしたか。
きっと同じことで悩んでいるのはあなただけじゃありません。
みんな悩んでいるんです。
最後にもう一度、
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」
≪TuiTui編集部≫

関連する記事:3件
- 紙資料を手早く、簡単にまとめる方法(2011年09月08日|TuiTui編集部)
- 時間を上手に使うための管理術まとめ(2011年08月04日|TuiTui編集部)
- 仕事中・勉強中に集中力を高める方法まとめ(2011年03月15日|TuiTui編集部)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/645
