【小ネタ】人間の睡眠サイクルが25時間ってホント?
人間の一日の睡眠サイクルが25時間だという話を聞いたことはありませんか?
地球上の生物が持つ一日の体内時計の周期のことをサーカディアンリズム
地球上の生物が持つ一日の体内時計の周期のことをサーカディアンリズム
(Circadian rhythm:概日リズム)といい、ほとんどの生物は地球の自転に合わせて
約24時間であると言われています。
さて、私たち人間のサーカディアンリズムなのですが、興味深い実験結果があります。
これは1965年にドイツのユルゲン・アショフ氏が行った実験で導きだされたものなのですが、
26人の被験者に外界から遮断された部屋で1ヶ月間生活してもらい、
さて、私たち人間のサーカディアンリズムなのですが、興味深い実験結果があります。
これは1965年にドイツのユルゲン・アショフ氏が行った実験で導きだされたものなのですが、
26人の被験者に外界から遮断された部屋で1ヶ月間生活してもらい、
その間の就寝時間・起床時間・体温・尿中カルシウムとカリウム量などを計測し、
得られたデータを解析すると、25時間のサーカディアンリズムが導き出されたというのです。
地球の一日のサイクルは24時間なのに人間の生活サイクルは25時間。
地球の一日のサイクルは24時間なのに人間の生活サイクルは25時間。
この1時間のずれはどうなっているのでしょうか。
余談ですが、この実験結果から地球人の祖先は火星人だったと言う説もあるそうです。
火星の自転周期は地球に非常に近いのですが地球より少し長い24時間39分。
ちょっと夢のあるお話しですよね。
話を元に戻しますと、一日のサイクルが25時間の人間は、
余談ですが、この実験結果から地球人の祖先は火星人だったと言う説もあるそうです。
火星の自転周期は地球に非常に近いのですが地球より少し長い24時間39分。
ちょっと夢のあるお話しですよね。
話を元に戻しますと、一日のサイクルが25時間の人間は、
朝の太陽の光で一日がリセットされるといった説や、太陽ではなく月の動きの影響
(月の出は毎日1時間ずつ遅れるサイクルです)で25時間なのだという説など様々な説がありますが、
なぜ25時間なのかという理由はまだはっきりとはしていません。
また、より最近の研究結果では、人間のサーカディアンリズムは実はほぼ24時間で、
なぜ25時間なのかという理由はまだはっきりとはしていません。
また、より最近の研究結果では、人間のサーカディアンリズムは実はほぼ24時間で、
個人差によるばらつきもせいぜい前後30分程度、ほとんどの人間が24時間2分~17分の中に
収まるといったデータもあるようです。
いくら寝ても寝足りない人、忙しくて1日30時間くらい欲しい人、様々だと思いますが、
人間も自然の一部。最近では電力需給量の問題などもありますが、
いくら寝ても寝足りない人、忙しくて1日30時間くらい欲しい人、様々だと思いますが、
人間も自然の一部。最近では電力需給量の問題などもありますが、
暗い中明かりをつけていつまでも起きているのではなく、明るくなったら目覚めて
暗くなったら眠る、そんな生活が一番自然なのかもしれませんね。

関連する記事:3件
- 【小ネタ】フリスクは口臭に効果がない(2011年07月29日|TuiTui編集部)
- 【小ネタ】馬のたてがみは食べられる?(2011年07月27日|TuiTui編集部)
- 【小ネタ】平熱が高い人は37度を超えても平気なの?(2011年07月26日|TuiTui編集部)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/575
