【今更聞けないシリーズ】改めて整理する「ETC」の割引制度

  • twitter.png
6月で高速料金の休日特別割引1000円制度は終了となりましたが、
この制度が始まる前のこと、皆さん覚えておいでですか?
1000円制度がなくなっても、ETCはお得に便利に高速道路を利用するお手伝いをしてくれます。
 
 
 
【ETC登場の背景】
そもそもETCが誕生した背景には、高速道路の渋滞の一つの原因である料金所渋滞の
改善を目的としていました。
一時停止することなくスムーズに料金の支払いができるという便利さから利用者が増え、
渋滞の解消に一役買いました。
そして利用者が増えたもう一つの理由が、ETC車のみに適用される割引制度です。
ここでは、いくつかあるETCの割引制度を簡単にご紹介してみたいと思います。
 
【各種割引サービス】
◆地方部平日昼間割引
•NEXCO東日本/中日本/西日本が管理する一部の道路を除く高速道路が対象。
•平日の午前6時~午後8時の料金所通過で最大100km分が3割引に。

◆地方部通勤割引
•NEXCO東日本/中日本/西日本が管理する一部の道路を除く高速道路が対象。
•平日の午前6時~午前9時、または午後5時~午後8時の料金所通過で最大100km分が5割引に。
 
◆東京・大阪近郊早朝夜間割引
•NEXCO東日本/中日本/西日本が管理する高速道路のうち、東京・大阪近郊を少なくとも1区間走行、
 1回の走行距離が100km以内の区間が対象。
•平成23年6月19日まで実施される無料化社会実験区間の距離を含む。
•午後10時~翌午前6時の料金所通過で5割引に。
 
◆深夜割引
•NEXCO東日本/中日本/西日本が管理する一部の道路を除く高速道路。
•午前0時~午前4時の料金所通過で5割引に。
•平日午前4時~午前6時、または午後8時~翌午前0時の料金所通過で3割引に。
 利用距離の制限はなし。
•割引の一部は期間限定。

以上のようなETC車だけの割引サービスがあります。
 
 
【まとめ】
不景気な社会情勢や震災の影響で遠くまで出かけたり、
レジャーにお金を使う人が減っています。
けれどもこんな時だからこそ、気分転換に遠出のドライブに出掛けてみるのも
良いのかもしれませんね。
そしてまだETCを利用してない方は、この機会に愛車のETC化を
検討してみてはいかがでしょうか。
終わってしまった制度は惜しいけれども、今あるサービスを上手に活用し、
高速道路を有効に利用しませんか?
 
 
≪TuiTui編集部≫
 
 
 


関連する記事:3件



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/598