これは盲点だったかも! おもしろ「石」大集合

  • twitter.png
つげ義春の漫画に「無能の人」というのがありました。
河原で見つけた珍しい形の石を売る男が出てきます。
さて、それとはなんにも関係ありませんが、
こんなに面白い変わった石があるのをご存知ですか???
 
isi-syuugou-top.jpg
 
■ナンダモンダ
江戸時代に発見された石みたいです。
当時は石の成因が分からず、命名できずに
「ナンダモンダ」
っていう名前を適当に付けたようです。
 
参考:吉田浩志BLOG
 
 
■テレビ石
下にある物が浮き上がって見える不思議な石です。
いや、これは不思議ですね。
 
参考:Onsenキッズ
 
 
■コンニャク石
コンニャクのようにぐにゃぐにゃ曲がる石です。
砂粒同士がジグゾ-パズルのように絡み合ってつながっているようです。
 
参照:奇石博物館
 
動画もあったので見てみると驚くかも。
1878年から実験開始って書いてあります。今も実験中でしょうか?
 
動画はこちら→こんにゃく石(YouTube)
 
 
■石琴・サヌカイト
香川県だけで採石される石で、
叩くと神秘的な澄んだ音色を出すようです。
 
参考:日本文化いろは事典
 
 
■月のお下がり
岐阜県日吉の里、月吉の里で採れる巻貝の化石です。
それぞれの里にある日の宮、月の宮という神社に
ご神体として祀られているようです。
同様のものを見つけたら、地元の人は神棚に飾るなどして大切にしていたとか。
 
参考:ふぉと蔵
 
 
■饅頭石
こうなったにはいろいろな要素があるようですが、
中にあんこが入っているように見える、おいしそうな石です。
 
参考:山陰地質研究会
 
 
■立体石化トンボ
おもいっきりトンボです。
化石かと思いきや、正確には化石扱いじゃないみたいです。
 
参考:奇石博物館
 
 
【まとめ】
いかがでしたか。
奇石にはさまざまな原因があるようですが、
難しいことは置いといて見ているだけでも結構楽しいものですね。
 
 
<<TuiTui編集部>>
  
 

 

関連する記事:3件



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/571