絶対に見つからない!へそくりの隠し場所
皆さんはへそくり、ためてますか?
結構な金額がたまっちゃってる人も、お小遣い程度の人も、
一番の悩みはやっぱり隠し場所でしょう。
「そんなところに!?」と言いたくなるような、
意外な隠し場所を集めてみました。
結構な金額がたまっちゃってる人も、お小遣い程度の人も、
一番の悩みはやっぱり隠し場所でしょう。
「そんなところに!?」と言いたくなるような、
意外な隠し場所を集めてみました。

■バスルームの天井裏
日常的に使う場所でも、なかなか目の向かないところに隠してみた、という例。
ユニットバスに多い、天井の点検口の中です。
お風呂で体を洗って、いい気持ちのお母さん。頭の上にはお父さんのへそくりが!
知らぬが仏です。
参照:まぁ、ちゃんと。
日常的に使う場所でも、なかなか目の向かないところに隠してみた、という例。
ユニットバスに多い、天井の点検口の中です。
お風呂で体を洗って、いい気持ちのお母さん。頭の上にはお父さんのへそくりが!
知らぬが仏です。
参照:まぁ、ちゃんと。
■ゲームのコントローラー
そこまでやるか!という隠し場所。
プレイステーションのコントローラーを分解して、
その中にへそくりを隠した人がいたそうです。
確かにバレにくそうですが、取り出すのも大変そうです。
プレイステーションのコントローラーを分解して、
その中にへそくりを隠した人がいたそうです。
確かにバレにくそうですが、取り出すのも大変そうです。
参照:Yahoo!知恵袋
■フロッピーディスクドライブ
使用していない、あるいは使用できないフロッピーディスクドライブの有効活用。
デスクトップ型パソコンで内側のスペースに余裕があるなら、
単純に内側に隠しても良さそうです。
パーツ購入のための貯蓄場所としても良さげです☆
参照:アンテックマップ
■フロッピーディスクドライブ
使用していない、あるいは使用できないフロッピーディスクドライブの有効活用。
デスクトップ型パソコンで内側のスペースに余裕があるなら、
単純に内側に隠しても良さそうです。
パーツ購入のための貯蓄場所としても良さげです☆
参照:アンテックマップ
■本の中

本に隠す場合は、間に挟む方法と、
厚い本の中身をくりぬいて、中に収納スペースを作る方法があります。
どちらの場合も、他の人があまり触らないような本を選ぶのが良さそうです♪
参照:BIGLOBEなんでも相談室
■懐中電灯
懐中電灯の電池を入れるところは、それなりに空間があるので、
丸めたお札やハンコなどを隠すことができます。
ただ、明かりがつかなくなるので、
人が触るところに置いておくとバレそうです。
厚い本の中身をくりぬいて、中に収納スペースを作る方法があります。
どちらの場合も、他の人があまり触らないような本を選ぶのが良さそうです♪
参照:BIGLOBEなんでも相談室
■懐中電灯
懐中電灯の電池を入れるところは、それなりに空間があるので、
丸めたお札やハンコなどを隠すことができます。
ただ、明かりがつかなくなるので、
人が触るところに置いておくとバレそうです。
参照:日刊サイゾー
■車のエアコン

車のエアコンフィルターを外し、中にへそくりを隠す!
とにかく他の人が触らないようなところに隠すという、
定番の隠し方です。
車でごそごそやっていると怪しいので、
隠すのはなるべく一人で車を使うようなときにしましょう。
参照:NAVERまとめ
■ペプシ缶(ダミー)
見た目は完全にペプシコーラの缶ですが、中が空洞になっていて、
いろいろなものを隠すことができます。
重さでバレないように、重量感は中身入りのものを再現しているそうです。
もちろん、実際には飲めませんので、
家族でペプシを飲む人がいる場合は注意が必要です。
とにかく他の人が触らないようなところに隠すという、
定番の隠し方です。
車でごそごそやっていると怪しいので、
隠すのはなるべく一人で車を使うようなときにしましょう。
参照:NAVERまとめ
■ペプシ缶(ダミー)
見た目は完全にペプシコーラの缶ですが、中が空洞になっていて、
いろいろなものを隠すことができます。
重さでバレないように、重量感は中身入りのものを再現しているそうです。
もちろん、実際には飲めませんので、
家族でペプシを飲む人がいる場合は注意が必要です。
参照:ギズモード・ジャパン
【まとめ】
皆さんいろいろと工夫されているようです。
隠したあとで一番怖いのは、「隠した場所がわからなくなってしまうこと」。
そんなことのないように、場所だけはしっかりとおぼえておきましょう!
<<TuiTui編集部>>

関連する記事:3件
- コレは便利な電卓テクニック(2011年05月26日|TuiTui編集部)
- 知って損なし! 持って損なし! 非常食まとめ(2011年05月18日|TuiTui編集部)
- 計画節電も恐れる必要なし! 今年の夏はこうして乗り切れ!(2011年05月12日|TuiTui編集部)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/528
