勝手に厳選! これだけは覚えておきたい、月毎の記念日

  • twitter.png
世の中にさまざまな記念日があるのはご存知だと思います。
今回ご紹介するのは、その中でもTuiTuiが独自の判断で厳選した記念日。
どれも皆さんが初めて聞くものばかりだと思いますよ!
 
a0006_002881.jpg
 
 1月の記念日
 
 ・1月1日 「鉄腕アトムの日」
     国産では初のアニメとして、1963年の元旦に放映されたのを記念して
     制定されています。
 
   1月7日 「爪切りの日」
   新年を迎えてはじめて爪を切る日です。
     しかもただ切るのではなく、七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、
  その年は風邪をひかないと伝わっています。 
 
   1月21日 「ライバルが手を結ぶ日」
  1866年のこの日、長年いがみ合ってきた、薩摩の西郷隆盛と
  長州の木戸孝允(桂小五郎)が、坂本龍馬の仲介で薩長同盟を結んだ
  歴史的出来事にちなんで「ライバルが手を結ぶ日」と制定されています。
 
 
 
2月の記念日
 
 ・2月14日 「煮干の日」
  「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合わせ。
  完全にバレンタインデーの影に隠れた記念日です。
  チョコではなく「煮干」をあげる日も近い?
 
 ・2月22日 「猫の日」
  「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」です。説明不要ですね。
 
 ・2月28日 「バカヤローの日」
  1953年、当時の首相 吉田茂が西村栄一議員の質問に対し
  「バカヤロー」と叫んだことを発端に制定されました。ちなみにこの発言が原因になり、
  内閣が解散したことから「バカヤロー解散」と呼ばれています。
  
 
 
3月の記念日
  
  ・3月10日 「砂糖の日」
  お分かりかと思いますが、一応説明。
「さ(3)とう(10)」の語呂合わせです。
砂糖の「力」を見直す日となっているようです。
 
 ・3月10日 「水戸の日」
  これもお分かりかと思いますが、一応説明。
「み(3)と(10)」の語呂合わせです。
 
 ・3月21日 「催眠術の日」
  催眠術をかける時の「3,2,1」からきています。
結構無理やりです。
 
 
 
4月の記念日
 
 4月5日 「デビューの日」
     ミスタージャイアンツこと長嶋茂雄氏がプロデビューした日です。
     こんな日があったんですね。    
  
   ・4月11日 「ガッツポーズの日」
  「OK牧場」で有名なガッツ石松氏が、タイトルマッチに勝利したこの日、
  両手を上げて喜んでいる様を新聞記者がガッツポーズと表現したことが
  きっかけで制定されたようです。
 
 ・4月27日 「ロープデー」
  「よ(4)つ(2)な(7)」=「よいつな」の語呂合わせです。
  どんな目的で制定されたかはちょっと分かりませんでした。。。 
 
 
 
5月の記念日
 
  ・5月5日 「わかめの日」
     「こどもの日」にちなみ、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、
     カルシウムを多く含んだわかめを食べてもらおうという目的です。
     日本わかめ協会が制定しました。
 
 5月13日 「メイストームデー」
    バレンタインデーから88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、
    別れ話に最適な日とされています。
    2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデー、4月14日のオレンジデーの延長で
    制定されています。
 
   ・5月24日 「伊達巻の日」
  名前の由来とされている伊達政宗の忌日に、寿司具を製造する千日総本社が制定しました。
 
 
 
6月の記念日
 
  ・6月2日 「裏切りの日」
  この日に明智光秀が「本能寺の変」をおこし、織田信長を襲撃しました。
こんな日まで記念日なんですね。
 
 ・6月14日 「手羽先記念日」
  手羽先と言えば「世界の山ちゃん」ですね。
  1981年のこの日に創業したのを記念に、運営する株式会社エスワイフードが制定しました。
 
  ・6月29日 「ビートルズ記念日」
     1966年のこの日に、ビートルズが初来日したことを記念して制定されました。
 
 
 
7月の記念日
   
 ・7月2日 「一年の折り返しの日」
      一年のちょうど真ん中の日だからみたいです。
  
   ・7月9日 「ジェットコースターの日」
  1955年の7月9日開園した後楽園遊園地に
     日本初のジェットコースターが設置されたのを記念して制定されました。
 
   ・7月13日 「ナイスの日」
  「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せです。
ナイスなことを発見する日とされているようです。
 
 
 
8月の記念日
 
  ・8月8日 「プチプチの日」
  プチプチの並びの一部が8に見えること。
     パチパチ(88)と潰すことから、この日が「プチプチの日」に制定されました。
     ちなみに「プチプチ」は川上産業株式会社が商標登録をしています。
 
  ・8月21日 「パーフェクトの日」
     プロボウラー中山律子氏が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを
     1970年のこの日、達成したのを記念して制定されました。
 
    ・8月27日 「男はつらいよの日」
  映画「男はつらいよ」シリーズの第一作が1969年のこの日に公開されました。
 
 
 
9月の記念日
 
  ・9月3日 「クエン酸の日」
     「く(9)えんさん(3)」の語呂合せです。ポッカコーポレーションが制定しました。
  
  ・9月20日 「お手玉の日」
    お手玉遊びの魅力をPRする日として、日本のお手玉の会が制定しました。
 
 ・9月25日 「10円カレーの日」
  老舗レストラン「日比谷 松本楼」が1973年の9月25日の、
     1971年に消失した店舗の再建をしたことを記念して、
     先着1,500人に1皿10円でカレーを提供しています。
     ちなみに売上金は全額寄付しているそうです。
 
 
 
10月の記念日
 
 ・10月1日 「コーヒーの日」「日本茶の日」「日本酒の日」
  なぜか飲み物系の記念日が多い日です。
 
  ・10月16日 「ボスの日」
  1958年にアメリカのパトリシア・ベイ・ハロスキという女性が、
     会社を経営していた父のために提唱したようです。
     経営者と部下の関係を良好にするため、
     アメリカではボスを食事に誘ったりしているそうです。
 
 ・10月30日 「たまごかけごはんの日」
  2005年のこの日、第1回となる日本たまごかけごはんシンポジウムを開催
      したのを記念して、島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定しました。
     このシンポジウム気になります。
 
 
 
11月の記念日
 
 11月9日 「119番の日」
  もはや説明不要ですね。
 
 ・11月15日 「生コンクリート記念日」
  生コンクリートがはじめて市場出荷された日を記念して、
  全国生コンクリート工業組合連合会が制定しました。渋い記念日です。
 
 ・11月24日 「進化の日」 
  ダーウィンの「種の起源」が刊行されたのが1859年のこの日みたいです。
  なんだか考え深い日ですね。
 
 
 
12月の記念日
 
 12月3日 「ひっつみの日」
  「ひっつみ」は岩手の郷土料理です。
     「ひっ(1)つ(2)み(3)」という語呂合わせで、
     岩手県生めん協同組合が制定しました。
 
  ・12月11日 「胃腸の日」
    「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合せです。
    日本大衆薬工業協会が2002年に制定しました。
    忘年会シーズンですから気をつけましょう。
 
  ・12月20日 「シーラカンスの日」
   1952年のこの日、絶滅したとされていたシーラカンスが捕獲され学術調査が実施されました。
 
 
 
【まとめ】
 
 いくつ知っている記念日がありましたか?
ほとんど知らない記念日だったのではないでしょうか。
これであなたも記念日マニア!?
 
 
<<TuiTui編集部>>
 
  


関連する記事:3件



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/537