虫歯を徹底予防! 今日からできる歯磨きテクニック
歯磨きは最大の虫歯予防法です。
しかし、テキトーにすませていたりすると、
せっかく歯磨きをしていても
虫歯になってしまうことも……。
今回は、正しい歯磨きテクニックを集めてみました!

しかし、テキトーにすませていたりすると、
せっかく歯磨きをしていても
虫歯になってしまうことも……。
今回は、正しい歯磨きテクニックを集めてみました!

■歯ブラシの選び方
歯ブラシには、毛先の硬いものとやわらかいものがあります。
毛先の硬い歯ブラシは、汚れを落とす力は強いものの、
歯や歯茎にかかる負担が大きくなります。
毛先のやわらかい歯ブラシは、その逆です。
歯磨きの際の、歯や歯茎にかける力や磨き方は人それぞれ。
自分に合うものを選びましょう。
ちなみにヘッド(先端)のサイズは、奥歯もしっかり磨けるように小さめのものをおすすめします。
■歯磨き粉の選び方
歯磨き粉は、磨いた後に口の中がスッキリするだけのもではなく、
虫歯予防効果を持っています。
歯磨きの際にはぜひ利用しましょう。
また、虫歯予防以外の有効成分を配合しているものあります。
なんとなく買うのではなく、
効果で選んでみるのもいいのではないでしょうか?
【各効能と成分の一例】
●歯周病を予防する
グリチルリチン酸ジカリウム
オウバクエキス
トラネキサム酸 など
●虫歯の発生と進行を予防する
フッ素
塩化セチルピリジニウム
イソプロピルメチルフェノール など
●口臭を予防する
ラウロイルサルコシンナトリウム
トリクロサン
β-グリチルレチン酸 など
●タバコのヤニを取る
ポリエチレングリコール
ポリリン酸ナトリウム
1つの成分が2つ以上の効果を持っている場合もあります。
各成分とその効果について興味を持った方は、
ハミガキの選び方(ライオン)が参考になりますので、チェックしてみてください。
■歯ブラシの持ち方
意外と大事なのが歯ブラシの持ち方。
歯ブラシはペンを握る感じで持つのが理想とされています。
持ち方がよくないと、磨き残しが増える原因にもなりますし、
歯茎に余分な力がかかってしまい出血してしまうこともあるので注意しましょう。。
ペンを握る感じの握り方は、
歯ブラシの持ち方(ベスト歯科医院200)を参考にしてみてください。
■ブラッシング方法
歯磨きの方法には、バス法、スクラビング法、つまようじ法など、いろいろな方法があります。
磨き方によっては、歯茎をマッサージする効果も。
歯磨き教室で分かりやすく紹介されていますので、
正しい磨き方を覚えるためにも一度チェックしてみてください。
■デンタルフロスでさらにキレイに
正しいブラッシング方法を身につけても、
意外と磨き残してしまうのが歯と歯の間の隙間。
そこで使いたいのが、デンタルフロスや歯間ブラシ。
隙間を確実に磨けるので、プラークの除去率が格段にアップ!
ぜひ使ってみましょう。
■磨いた後のチェック
さて、ブラッシングのコツを掴んで、うまく磨けたでしょうか?
確かめるために、歯垢染色剤を使ってみましょう。
歯磨き後にこれを使うと、うまく磨けていない部分(歯垢が残っている部分)が赤く染まります。
これなら、磨き残しが一目瞭然!
染まった部分を磨けばカンペキです。
また、次回の歯磨きから、その部分を気をつけて磨いていくことで、
だんだんと磨き残しの癖も改善されていきます。
【まとめ】
しっかり磨くといつもより時間がかかる可能性もあります。
でも、虫歯になって痛みに苦しむ時間や歯医者に通う時間を考えれば、
決して無駄な時間ではありません。
一度覚えてしまえば、テレビを見ながらでも磨けますので、
毎日十分な時間をかけて磨きましょう!
<<TuiTui編集部>>

関連する記事:3件
- これで山場を乗り切れ! 疲労回復食まとめ(2011年04月20日|TuiTui編集部)
- 二日酔いになったときに効果的なこと5選(2010年08月30日|西 康三)
- つらい痛みにさようなら! 偏頭痛対策まとめ(2010年08月28日|衣川菊野)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/510
