仕事中・勉強中に集中力を高める方法まとめ
仕事や勉強を頑張らないといけないのに、どうしてもやる気が出ない…
そんなときに実践してほしい「集中力UP」テクニックをどどーんとご紹介☆
そんなときに実践してほしい「集中力UP」テクニックをどどーんとご紹介☆
■こまめに休憩を取る

休憩を取る際は、「飽きてきたかな」、「集中力が落ちてきたかな」、
と実感する一歩手前で休憩を取ったほうが、
集中力や頭の回転の復活がはやくなります。
その後すぐ勉強すれば、勉強にそのまま集中できる」というもの。
仕事前に100ます計算をしてみましょう。
仕事前に100ます計算をしてみましょう。
面白いからすぐ集中でき、そのまま仕事に集中できますよ。

勉強前にご飯(特に脂っこいもの)を食べ過ぎてしまうと、集中力が著しく低下します。
食事量にも気をつけてみましょう。

まず集中力を高めるには脳も心も体も緊張がないリラックスできている状態であること。
何か心配事があったり、
イライラしたりクヨクヨ悩んだりしていると脳が活性化されず脳が働きません。
記憶力は衰え、正常な判断ができないそうです。

仕事に黄色を取り入れてみましょう!
しかし取り入れるといっても、机を黄色尽くしにすることはNG!
気分が高揚しすぎて逆に落ち着かなくなります。
大切なのはワンポイント的に配色して集中したい時に見る!ということ。
おすすめは黄色いノート。見るだけでパッと集中して書き込めるようになります。
おすすめは黄色いノート。見るだけでパッと集中して書き込めるようになります。

「休みの日にハワイに行くお金をためるために働いている」など、
働いている目的を紙に書いて机の引き出しに入れておき、
ときどきその紙を見るようにしましょう。
目にするたびにやる気になり、集中ができるのです。

このテクニックは1時間を48分と12分に分割して、
48分間はすべての雑音をシャットアウトして集中して仕事を片付けていき、
その後12分間リラックスしてトイレにいったり、コーヒーを飲んだり、
ちょっとメールをチェックしたりするというものです。
注意したいのはこの12分の休息は義務だということです。
注意したいのはこの12分の休息は義務だということです。
「おっ、調子がいいからこのまま続けよう」
という発想で48分のリミットを超えて仕事を続けると、
あとでガクッとエネルギーが足りなくなる傾向があるようです。

最近では、マーチ(行進曲)が集中力を高める音楽として注目を浴びるようになりました。
クラシック音楽のマーチには、
独特のリズム「テンポ116」が集中力を高める効果があるとわかりました。
ものごとに集中するとは、目を開けてリラックスしている状態をいいます。
つまり「α2波」というα波とβ波の中間にある脳波が出ている状態です。
そのα2波を促すのがテンポ116になるのです。

自然の音のように、一定で変化のあまりない「環境音」は、
聞いていても脳が働きにくいのです。
そこで、環境音を聞くことで、その他の気になる雑音を覆い隠してしまえば、
余計な雑音に脳が働かなくなり、自然に集中状態になりやすいのです。
でも、そうしたときに限って雑念が浮かんできて
「やべ、あれやらなくちゃ!」
と突発的に対応しちゃって結局生産性はガタ落ち…というのは良くあります。
そうしたときにおすすめしたいのは次の方法。
「一枚の白紙を横におき、雑念が浮かんでくるたびに淡々と書きだしていく。」
これだけです。
最初はだだっとリストに出てきちゃいますが、
そうしたときにおすすめしたいのは次の方法。
「一枚の白紙を横におき、雑念が浮かんでくるたびに淡々と書きだしていく。」
これだけです。
最初はだだっとリストに出てきちゃいますが、
何度も繰り返しているうちに雑念はだんだんと減ってきますよ。
習慣的に実践されることをおすすめします。
自分にぴったりの方法が見つかれば、効率アップにつながるかもしれませんよ!?
<<TuiTui編集部>>

関連する記事:3件
- 書類作成がサクサク進む、8+αのワード便利ワザ(2010年08月14日|凱旋門 昇)
- いざという時に役立ちそうな武士道精神五か条(2010年08月06日|西 康三)
- 今すぐ実践できるデスクの整理法(2010年08月02日|西 康三)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/502
