【小ネタ】石田三成はワインパーティーを開いたことがある?
ワインが日本にやってきたのは意外に早く、室町時代の末期といわれています。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など、歴代の天下人も好み、
舶来物の酒として武将達の間で珍重されていたようです。
1597年、石田三成は伊達政宗や小西行長、神谷宗湛たちを招いて茶会を行い、
そのとき三成は、彼らに長崎から届いたワインをふるまったそうです。
三成といえば悪いイメージが多いようですが、
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など、歴代の天下人も好み、
舶来物の酒として武将達の間で珍重されていたようです。
1597年、石田三成は伊達政宗や小西行長、神谷宗湛たちを招いて茶会を行い、
そのとき三成は、彼らに長崎から届いたワインをふるまったそうです。
三成といえば悪いイメージが多いようですが、
実際にはそれほど悪人というわけでもなかったようです。
現在人気の上杉、島津、真田といった大名とも交友関係にあったことをはじめ、
領内で飢饉があったときには年貢を免除したこともあったんだとか。
加えて容姿についてですが、
現在人気の上杉、島津、真田といった大名とも交友関係にあったことをはじめ、
領内で飢饉があったときには年貢を免除したこともあったんだとか。
加えて容姿についてですが、
三成の墓から発掘された骨を解析したところ頭は長めで、
鼻は高く鼻筋が通っていたとのこと。
いわゆる欧米人寄りの骨格で、加えて女性のように華奢な体つきをしていたそうで、
かなりの美形だったのではと考えられています。
同じように、伊達政宗も美男子だったといわれていますが、
実は戦国武将には美形が多かったのかもしれませんね。
鼻は高く鼻筋が通っていたとのこと。
いわゆる欧米人寄りの骨格で、加えて女性のように華奢な体つきをしていたそうで、
かなりの美形だったのではと考えられています。
同じように、伊達政宗も美男子だったといわれていますが、
実は戦国武将には美形が多かったのかもしれませんね。

関連する記事:3件
- 秋葉原の武器の店に行ってきた(2010年08月19日|佐藤ゲルニカ)
- 甲冑師の工房で室町時代の鎧に触ってきた(2010年08月12日|西 康三)
- 日本刀鍛冶職人に聞いた、仕事の魅力(2010年06月24日|西 康三)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/485
