【小ネタ】薬の服用時間の意味

  • twitter.png
病院で薬を処方されたときや市販の薬を買ったとき、
箱や袋には服用時間が書いてあります。
なんとなく意味はわかる、という方も多いと思いますが、
服用時間の正しい意味や理由を知っていますか?

「食前服用」は、食事の30分前。
食物と結合すると吸収されにくくなる薬や、胃腸の働きを活発にする、
血糖の上昇を抑える効果があるものは食前に服用します。
胃が空っぽの状態だと薬が早く吸収されるので、
早く効果を出したい場合も食前に利用されるようです。

「食間服用」とは、食事と食事の間、食後2時間位を目安に服用します。
食前と同じように食物の影響を受けてしまう薬や、
胃の粘膜を守る薬などはこの時間に服用します。
間違っても食事の最中に薬を飲まないよう、気をつけましょう。

「食後服用」は、食後30分くらいのときに飲みます。
食物が残っている状態なので、薬が胃を荒らすことなく
ゆっくりと吸収されていきます。
薬の多くは食後服用とされているのは、飲み忘れを防ぐためですが、
飲み忘れたり食後30分で胃が荒れるようなら、
食後すぐに飲んでしまっても大丈夫です。


薬を飲むときにお茶や牛乳を使うという人も多いでしょうが、
薬の成分によってさまざまな影響を与えてしまう可能性があります。
胃の中で薬の成分が固まって効果がなくなったり、逆に効き過ぎたりしてしまいます。
水かぬるま湯が一番ですが、どうしてもお茶を飲みたいというときは
薬剤師に相談してみましょう。
水で飲むときも一口だけではなく、コップ一杯分は飲まないと
十分な効果が得られないので注意しましょう。

関連する記事:3件



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/441