【小ネタ】さばを読むのさばって?
数をごまかしたときのことを「さばを読む」
と言いますが、なぜサバなのでしょうか。
これにはいくつか説があります。
ひとつは、サバが傷む前に仕分けて箱に入れようとして
数を間違えて出荷してしまったというもの。
数をごまかしたのではなく、間違えてしまっていたんですな。
もうひとつは、さばとは魚ではなく米粒のことを差しているようです。
昔、お寿司屋さんはお客さんが食べた寿司の数を
まな板の隅に米粒を置いて数えていたようです。
ときどきお客さんがそんなに食べた覚えはないと怒り、
それに「さばを読んでいるから間違いない」と反論したそうです。
しかし、お客さんはそんなに食べた覚えはないわけですから、
割り増し請求されたと勘違いしてしまったんですね。
そのため、現在のような意味になったと考えられています。
と言いますが、なぜサバなのでしょうか。
これにはいくつか説があります。
ひとつは、サバが傷む前に仕分けて箱に入れようとして
数を間違えて出荷してしまったというもの。
数をごまかしたのではなく、間違えてしまっていたんですな。
もうひとつは、さばとは魚ではなく米粒のことを差しているようです。
昔、お寿司屋さんはお客さんが食べた寿司の数を
まな板の隅に米粒を置いて数えていたようです。
ときどきお客さんがそんなに食べた覚えはないと怒り、
それに「さばを読んでいるから間違いない」と反論したそうです。
しかし、お客さんはそんなに食べた覚えはないわけですから、
割り増し請求されたと勘違いしてしまったんですね。
そのため、現在のような意味になったと考えられています。

関連する記事:3件
- ビールやコーラをセーキにすると?(2010年07月29日|佐藤ゲルニカ)
- スピリタスで作る、大人の『ねるねるねるね』(2010年07月27日|凱旋門 昇)
- しぶとく生き残れ! 野宿テクニック(2010年07月26日|佐藤ゲルニカ)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/386
