【小ネタ】お茶漬けにあられが入っている理由
おいしくて手軽に食べられるお茶漬けですが、
必ずと言っていいほどあられが入っています。
「どうしてあられが入っているんだろう」
そう疑問に思った人も多いのではないでしょうか。
実はあられは、乾燥剤の役割を果たしていたのです。
必ずと言っていいほどあられが入っています。
「どうしてあられが入っているんだろう」
そう疑問に思った人も多いのではないでしょうか。
実はあられは、乾燥剤の役割を果たしていたのです。
日本でお茶漬けの素が食べられるようになったのは、昭和20年。
戦後間もない時代に、お茶漬けの素は大ヒットしました。
しかし当時は袋を完全密封することができず、
ちょうどよい乾燥剤もなくて、運んでいる途中でお茶漬けの素が湿気ってしまうことも。
そんなあるとき、お茶漬けに香ばしさと歯触りを加えるために、
あられを入れたらどうかと考えた人がいました。
お湯を入れるとあられはすぐにふやけてしまい、歯触りはよくありません。
失敗かと思ったときに、お茶漬けの素が全く湿気っていないことに気づきます。
それ以降、お茶漬けの素にはあられを入れるようになったのです。
お茶漬けの素を使わないお茶漬けには、あられが必要ないということですが、
あられがないお茶漬けというのは、なんだか物足りない気がします。

関連する記事:3件
- 【致死量】一瓶まるごとインスタントコーヒー飲んだ(2010年03月19日|佐藤ゲルニカ)
- 未知の領域のミントティーを作る(2010年01月12日|佐藤ゲルニカ)
- 日本の味「醤油」はスイーツにも万能か(2009年09月17日|佐藤ゲルニカ)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/376
