【小ネタ】100年以上破られていないギネス記録
時折テレビで「ギネス記録更新」という話題を目にしますよね。
そのためギネス記録はすぐ破られるもの、というイメージを
持っている人も多いのではないでしょうか。
しかし中には100年以上も破られていない記録があるのです。
「柱に座っていたもっとも長い時間」
聖シメオン・スティリスという人物が奇跡の丘の柱の上で39年過ごしたという記録は、
しかし中には100年以上も破られていない記録があるのです。
「柱に座っていたもっとも長い時間」
聖シメオン・スティリスという人物が奇跡の丘の柱の上で39年過ごしたという記録は、
1550年の間一度も破られていません。
それ以外にも、
「もっとも死んだ病気」として肺ペストが658年
「もっともひどいダンス熱」としてドイツで流行ったタラント病が635年
「もっとも人を殺した女性」としてエリザベート・バートリー伯爵夫人が399年
「もっとも若い博士」としてカール・ヴィッテが195年
「もっとも軽い人間」としてルシア・サラーテが120年
「もっともうるさい音」としてインドネシアのクラカトウ火山が126年
「もっとも大きなダイヤモンド」として3106カラットのカリナンダイヤモンドが104年
と、100年以上もその記録を保持し続けています。
このように古い記録を管理しているギネス・ワールド・レコーズですが、
それ以外にも、
「もっとも死んだ病気」として肺ペストが658年
「もっともひどいダンス熱」としてドイツで流行ったタラント病が635年
「もっとも人を殺した女性」としてエリザベート・バートリー伯爵夫人が399年
「もっとも若い博士」としてカール・ヴィッテが195年
「もっとも軽い人間」としてルシア・サラーテが120年
「もっともうるさい音」としてインドネシアのクラカトウ火山が126年
「もっとも大きなダイヤモンド」として3106カラットのカリナンダイヤモンドが104年
と、100年以上もその記録を保持し続けています。
このように古い記録を管理しているギネス・ワールド・レコーズですが、
いつから始まったかご存じですか。
1951年、サー・ヒュー・ビーバーが
1951年、サー・ヒュー・ビーバーが
「ヨーロッパでもっともはやく飛ぶ猟鳥は何か」を仲間と議論したのがきっかけでした。
実はこのサー・ヒュー・ビーバーという人物、ギネスビールを製造していた
ギネス醸造所の代表取締役だったのです。
ギネスビールのギネスは創業者のアーサー・ギネスに由来しているようですが、
ギネスビールのギネスは創業者のアーサー・ギネスに由来しているようですが、
ギネスが人の名前だったとは少し意外ですね。

関連する記事:3件
- 60秒間だけしか買えない切符を求めて(2010年02月24日|凱旋門 昇)
- 開始2.5秒! マッハ9.8!! 世界最速、集めました!(2010年02月17日|凱旋門 昇)
- 歴史上の人物にキャッチコピー! ~戦国時代編 その1~(2009年09月09日|西 康三)

トラックバック(1)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/348
ギネスブックが作られるようになったのは1951年のことですが、なんとギネス記録の中には100年以上破られていないものもあるのだそうです。 「Tui Tui... 続きを読む
