ウラミハラサデオクベキカ... はじめてのわら人形入門

  • twitter.png
「夏がくる前に呪いたいな」
そんな季節になりましたね。

wara09.gif
素材:暗黒工房様
 
夜の底冷えもなくなってきたので丑の刻参り(わら人形を用いた呪術の総称)には
良い季節かもしれません。
そこで、わら人形や丑の刻参りの基礎知識についてまとめてみました。
来るべき日に備えて、ぜひご参考ください。
※呪いを推奨するわけではありません。「呪い返し」をされるケースもありますので、
ご利用は計画的に!
 
 
◆わら人形を作る
まずは、丑の刻参りの必需品、わら人形を作ってみましょう。

【材料】
・わら
・呪いたい相手の髪の毛や爪
・白い着物
・蝋燭
・五寸釘(7本)
・鎚(つち)


参考:藁(わら)人形の作り方


【作り方】
藁人形の作り方は、漢字の一の字と人の字を組み合わせて大の字を組んだ物です。
まず、数十本の藁を15cm~20cmに切り両腕の部分を作ります。
それに腕の太さの本数の藁の約8倍の長さの穂先の無い藁を半分に折り、
腕の部分の中央部分を挟んで頭、胴、足の部分し、藁やタコ糸針金で結束して
できあがり。
作り方は様々ありますが藁製であれば全て藁人形です。


引用:わら人形の構造

 
 
◆丑の刻参りに行く
次に、実際にわら人形を使用して呪いの儀式を行います。


【服装】
・白装束
・厚く塗った白粉と口紅
・歯に鉄漿
・ざんばらに乱した髪
・白い鼻緒の一本歯の高下駄
・白い鉢巻きに五徳を立て、その上に熊野の蝋燭を3本
・鬼胡桃の実から作った数珠
・丸鏡を首から下げる
・櫛を口にくわえる
・一反(約10メートル)の白い木綿の布を腰に巻いて垂らす


引用:丑の刻参りの身だしなみ

【儀式の流れ】
一、儀式は丑の刻(1~3時)に行ないます
丑の刻まいりとは、京都の貴船神社でその時刻に願懸けを行なった
「夜まいり」の話が元になっております。
これは当然のことで、人の気持ちは夜のほうが大きな念になるからなのです。
 
 
二、風呂に入るかシャワーを浴びて下さい
邪念が有りますと、せっかくの御自分の大きな念が半減します。
邪念を水で流す事により、大きな念が自分の中に生まれてきます。
できれば風呂、シャワーの最中も想いを何回も心の中で唱えることをお勧めいたします。
 
三、部屋の鍵を閉めて下さい
念や霊体は人に見られるとその瞬間に消えてしまいます。
7日間の儀式中は、人に見られてはいけません。室外で行なうときは面を被ってください。
 
四、鬼門の方向(北東)にセットして下さい
藁人形は立てても立てなくてもどちらでもかまいません。
鬼門の方向とは、鬼門時刻(丑の刻)方向を指します。
丑の刻まいりは中国の風水学を取り入れており、この方角で呪術を行ないます。

引用:丑の刻参り(呪いのわら人形)の作法

この後は行いたい呪いによって変わるようです。ここまでは共通する基本スタイルのようですね。



◆注意! 呪い返しにあうことも!
呪いをかけることはノーリスクではなく、
時には自分に呪いが返ってくることもありますので気を付けましょう。
呪い返しには以下のような方法があります。

かけられた呪いを返すおまじない
まじない返し(呪い返し)の方法


人形と霊符により呪いを返す方法が王道のよう。
呪い返しも呪いと同等のリスクがあるようなので、
呪い返しの呪い返しが延々と続くこともありそうですね。



◆もっと手軽に丑の刻参り

準備や作法など、いろいろ面倒なことも多い丑の刻参り。
もっと手軽にわら人形を打ち付けられるツールやアプリが出ていますので紹介します。
(効果は不明です)

のろいのわらにんぎょう
シンプルですがそれだけに効果が強そうなツール。
YouDo Voodoo
iVoodoo
iPhoneをお持ちならこちらの2つのツールが便利。



【まとめ】

古式ゆかしい伝統がある丑の刻参り。
どうやら鎌倉時代後期には存在していたそうです。
 
科学的に検証されたわけではないようですが、
この様式を守って丑の刻参りを実行するだけの念があれば
何らかの効果が期待できそうです。
儀式中の姿は第三者に見られてはいけないため、
「うっかり通りすがりに目撃⇒始末される」というケースもあるようです。
白装束を見かけたら、念のために回れ右をしておくのが良さそうですね。

<<佐藤ゲルニカ>>

 

  


関連する記事:3件



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/146