台所の排水口につくヌメリを家庭にあるもので取る方法

  • twitter.png
台所の流しまわりで困っていることは?という消費者調査のNO.1
「排水口のヌメリ」
とのことです。

これから暑くなるにつれ、排水口がさらにヌルヌルしてくる時期ですね。
そんなヌメリに対策するべく、家庭にあるヌメリ対策のものをまとめました。

numeri-img.jpg

まさかそんな人はいないとは思いますが、油をそのまま流すのはヌメリの元ですよ!

 
 
 
 
10円玉を入れる
10円玉を5枚ほど使い古いしのストッキングに入れ、排水口にぶらさげておけば、
銅にイオン分解の作用で汚れとぬめりを予防してくれます。
引用:台所の掃除方法メニュー
 
10円玉の銅イオンを、ヌメリの元となる細菌が嫌うようです。
 

アルミホイルを入れる
「アルミホイル」を2~3cm位(もちろん使用済みで結構です)のボール状に丸めて、
排水溝や三角コーナーへ置いておくだけで付着してしまったヌメリも少しは
ましになりますよ!
引用:排水口のヌメリ取り

こちらでは写真で図解されています。
参考:キッチン排水口のヌメリ予防


10円玉の銅イオンと同様に銀イオンの力でヌメリを撃退できます。
ちなみに、使用済みアルミカップでもOKなようです。
参考:使用済みアルミカップで排水口のヌメリがとれると聞いたのですが?
 
 
 

重曹と酢を入れる
1.重曹を排水口から約1/2カ ップ振り入れます。
2.食酢1/2カップに熱湯を1/2カップ加えて、排水口に流し込みます。
3.重曹と酢が反応して泡立ってくるので、すぐ栓をして泡 を閉じ込め、
そのまま30分以上放置します。 その後、熱湯ですすぎます。
引用:重曹と酢で排水口のお掃除
 
出てくる泡は二酸化炭素ガスなので、安心してください。

 
ぬるま湯を勢いよく排水口へ入れる
調理後に残ったぬるま湯を勢いよく排水口に流すこともぬめり取りには効果的です。
引用:排水口のにおい&つまり対策「キッチン(台所)」
 
ヌメリの元となる固まっている油汚れを、一気に流すというシンプルな方法。
 
 
 
出がらしの麦茶パックを入れる
煮出したあとなその麦茶パックを排水口のゴミ受けかごに一晩入れて
おくだけで、いやな匂いとぬめりが驚くほど減ります!
引用:排水口のぬめり防止
 
麦茶に限らず、緑茶などのパックでも効果があるみたいです。
 
 

炭を入れる
排水口の水きりかごに、粒状の炭を底が見えなくなる程度に入れてから、ごみ取りネットを。
引用:キッチンの排水口のヌメリ対策に炭
脱臭効果もあります。
 
  

排水口をひっくり返す
夜、全ての片付けが終わり、三角コーナーと排水口のネットを捨てたら、
ザーっと水で洗い流し、元の場所にはセットせず、
そのまま逆さまにひっくり返しておいて下さい。
乾燥するので雑菌の繁殖が抑えられ、ヌメリがつきづらくなります。
引用:ぴかぴか「掃除テク」
 
これなら簡単に続けられそうですね。
 
 
 
【まとめ】
梅雨&真夏は湿気の増加によりヌメリが加速しやすい季節。
放置しておくと、ヌメリにより排水口が詰まるおそれもあります。
できるだけ清潔を心がけ、ヌメってしまったら取り返しがつかなくなるまえに
上記の対策を試してみることをおすすめします。
 
<<佐藤ゲルニカ>>

  


関連する記事:3件



トラックバック(4)

トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/272

【2ch】コピペ情報局 : 「起こさないでくれ」 → 4年間起こさなかったところ遺体で発見される http://blog.livedoor.jp/ko_... 続きを読む

 昨日あたりは梅雨時特有のじめじめ陽気で、午後なって晴れたら暑さも加わって不快指 続きを読む

家の中でつねに清潔に保っておきたい場所といえばトイレと台所ですよね。 特に台所の排水溝のぬめりはしっかり取っておきたいところです。 といってもそのためだけ... 続きを読む

7月の人気記事TOP10を発表します! ランク外の「話題・注目の記事」や、作者が消し去りたいと思う記事を晒す「作者赤面コーナー」も必見です! 続きを読む