麦から生まれたミロを麦酒で飲む
だいぶ前に、健康を意識してミロを買いました。
しかし、牛乳を買わなくては飲めない面倒くささから、まったく減りません。
なんとか消費する術はないものだろうかと思い調べていると
ひょんなことからミロが麦芽からできていることを知りました。
しかし、牛乳を買わなくては飲めない面倒くささから、まったく減りません。
なんとか消費する術はないものだろうかと思い調べていると
ひょんなことからミロが麦芽からできていることを知りました。
てっきりココアの仲間だと思っていたので、カルチャーショックを受けたとともに
「もしや麦系の飲料と相性がいいのでは?」
と予想。
同じ豆から生まれた豆腐と醤油の相性がいいように、ミロと麦系飲料もきっと美味しいはず!
というわけで、ミロをさまざまな麦飲料とかけあわせてみました。
同じ豆から生まれた豆腐と醤油の相性がいいように、ミロと麦系飲料もきっと美味しいはず!
というわけで、ミロをさまざまな麦飲料とかけあわせてみました。
おなじみの粉末
◆ホッピー×ミロ
ホッピーといえば麦から作る飲み物の代名詞とも呼べる存在。
TuiTuiといえばホッピーということもあり、最初に試してみることに。
<結論>
これは……ない。
ミロの甘さとホッピーの風味が完全にお互いを食い合っている!
ハブとマングースを同じ段ボール箱に入れて蓋を閉めたような噛みあわなさです。
激しい泡立ちと無駄なクリーミーさが一見カプチーノを思わせます。
香りはココアっぽくて良かったんですけどね。
おいしさ ★
シンクロ率 ★
シンクロ率 ★
この企画、大丈夫かな……と、不安になるような出だしです。
◆ビール×ミロ
麦といえばビール!
<結論>
あれ……意外と飲める…?
ミロのココアっぽさとビールの苦さがビターチョコレートのような味に化学変化。
チョコレートスパークリングの甘さひかえめ版という感じです。
ミロのココアっぽさとビールの苦さがビターチョコレートのような味に化学変化。
チョコレートスパークリングの甘さひかえめ版という感じです。
ビールの泡はすぐに消失。
甘い香りと後味の苦さも悪くない組み合わせです。
おいしさ ★★
シンクロ率 ★★★
シンクロ率 ★★★
こういう飲み物だと言われて出されたら、疑わないレベル。結構飲めます。
◆麦茶×ミロ
麦の飲み物といえば、麦茶の存在抜きでは語れません。
もうすぐ暑くなることもあり、スイートかつ爽やかな飲料への化学反応を期待!
<結論>
麦チョコだ!
麦チョコを濃縮して液体にしたらきっとこんな感じなのでは。
できるだけ濃いめに作ったほうが美味しいです。
駄菓子屋で売ってそうな、素朴で優しい味がいいですね。
見た目もちょっとしたチョコレートドリンクのよう。
おいしさ ★★★
シンクロ率 ★★★★
シンプルながらも手堅い味。
◆【番外】焼酎×ミロ
和風のカルアミルクと言う感じです。
おいしさ ★★★★
シンクロ率 ★★★★
シンプルながらも手堅い味。
◆【番外】焼酎×ミロ
ビールとの組み合わせに新たなる可能性を見たので、
続けて大人の飲み物、焼酎との掛け合わせ。
<結論>
普通にウマイ!和風のカルアミルクと言う感じです。
焼酎+牛乳+ミロであれば、もっとカルアミルクっぽくなったのかもしれません。
これからはカルーアのリキュールとか買う必要ないです! ミロで十分!
これからはカルーアのリキュールとか買う必要ないです! ミロで十分!
しかし、あとから気づいたのですがこの焼酎、米でした。
よって番外とさせていただきたいと思います。いい線言っていたので悔しい!
おいしさ ★★★★
シンクロ率 ★★★
※原料米のため評価対象外【まとめ】
ミロは子どもが飲むものと思っていましたが、
お酒に入れる「大人のミロ」もなかなかイケますね。
大人も子供もおねーさんも、いろいろな飲み物をミロと組み合わせて、
無限の可能性を見つけて欲しいと思います。
非常に残念なことですが、見た目は何を混ぜても泥水ライク。
<<佐藤ゲルニカ>>

関連する記事:4件
- 原価20円! 南部せんべいをフライパンで作る(2010年06月22日|佐藤ゲルニカ)
- ファンタからビールまで。炭酸飲料を炭酸なしで飲んでみた(2010年06月15日|凱旋門 昇)
- 一足先にペプシバオバブを飲んでみた(2010年05月22日|凱旋門 昇)
- 【致死量】一瓶まるごとインスタントコーヒー飲んだ(2010年03月19日|佐藤ゲルニカ)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/160
