「食べるラー油」を超える調味料づくりに挑んでみた
桃屋の「食べるラー油」やヱスビー食品の「ぶっかけ!おかずラー油」などの
「食べる調味料」が流行っています。
けれどこれらは、良く考えてみると、「調味料に漬けた食材を食べている」のであって、
調味料を食べていると言えないのでは?
そこで、具材にごまかされないために、
調味料自体をそのままご飯にかけて食べてみることにしました。
【ゆずソルト】
ゆずソルト
名前の通り、ゆずと塩が混ざっています。
見た目は地味だけど……
うん、おいしい。
ゆずの風味で後味がさっぱりしていて、塩おにぎりにもぴったりだと思います。
ゆずとソルトが混ざったものがこれだけおいしいのであれば、
他の調味料をまぜあわせれば、さらにおいしいものができるに違いない!
そんな確信を持った私は、さまざまな調味料をまぜあわせ、
「食べるラー油」を超える調味料づくりに挑戦してみました!
【材料】
とりあえず適当に材料を買い集めました。
無駄に壮観な集合写真
これだけあれば良いものができるに違いない!
【カレー風ふりかけ】
香辛料のいくつかが、カレーに使われるものだったので、
カレー風味のものを作ってみたいと思います。
みんな大好きなカレーならハズレはないはず!
さっそく、カレーに使われる香辛料、
「あらびきガーリック」「ローストオニオン」「ガラムマサラ」「ターメリック」
を投入。
お、カレー粉っぽい
この時点での味はしょっぱいだけ。もしや辛みがないのでは?
ということで、さらにブラックペッパーと七味唐辛子を入れてみました。
これで完璧なはず
ついに完成しました。
見た目もふりかけのよう。カレーふりかけと言われれば、みんな信じるでしょう。
まずは一口。
……。
なぜか、カレー風味のしょっぱい刺激物になりました。
非常に舌がひりひりします。
作っておいて言うのもなんですが、ひどいものができあがりました。
【麻婆豆腐風ペースト】
次に、中華系調味料を前にして思い浮かんだのが、麻婆豆腐。
うまく新しい調味料を作ることができれば、手軽に麻婆丼(のようなもの)が楽しめます。
混ぜたのは、「丸鶏がらスープ」「甜麺醤」「豆板醤」「コチュジャン」
見た目はおいしそう
食べてみると、
……。
ひたすら辛いです。
のどの奥がヒリヒリする上に、辛みが引く気配一切なし。
最初こそ若干の甘味を感じましたが、とにかく辛い以外の感想がありません。
ここで、辛みをごまかすために、ごま油を混ぜてみました。
おっ、さっきよりマシになったか? と一瞬思いましたが、
味は大して変わっていないのでこれも失敗。
麻婆豆腐には遠く及ばない、別の何かでした。
【食欲推進ソース】
今までの失敗を取り返すため、
夏バテ対策にもぴったりな辛めの調味料を作ってみたいと思います。
食欲がないときでも、辛いものがあるとご飯が進みますよね。
混ぜたのは、
「ハバネロペッパーソース」「オリーブオイル」
「オイスターソース」「オレガノ」「ナツメグ」
これで夏バテも安心!
ハバネロの辛さとのバランス、そしてコクを出すために、
オイスターソースをたくさん入れてみました。
さらに、オリーブオイル、オレガノ、ナツメグなどで細かい部分の風味付けを狙います。
さっそく、一口。
……。
異常な辛さ!
ハバネロの辛さは薄まっておらず、舌だけでなく、口の中がひりひりします。
混ぜたはずの他の調味料の味が一切感じられません。
最後にして最もひどいものができあがりました。
食欲増進以前の問題。
【まとめ】
ただ混ぜただけではどうにもなりませんでした。
今回のようにご飯にかけるなら、塩が一番です。
ちなみに、この実験後、腹痛をおこしました。
ハバネロをはじめとした刺激物が原因ではないかと考えています。
みなさん食べる調味料自作の際は、お腹に十分注意してください。
<<衣川 菊野>>

関連する記事:3件
- 酒入りチョコを食べたら「飲酒」になるのか?(2010年05月01日|凱旋門 昇)
- 偽肉で殺生は終わるのか? 錬金術で人工肉をつくる!(2010年03月02日|佐藤ゲルニカ)
- 300円で嫌いな食べ物を克服する方法(2010年01月10日|西 康三)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/77
