一人暮らし必見! 食器洗いを楽にするコツまとめ
この春から新入学、新社会人として一人暮らしをはじめた方もきっと多いはず。
楽しいことも多いですが、面倒くさいことも含め、何事も自分でやらなければいけません。
経験上、一番面倒くさいのが「食器洗い」。
「明日でいいや」が積み重なると、ますます悲惨なことになります。
食器洗いが楽になる方法を知り、快適な一人暮らし力アップ!
●油汚れを広げない
前提として、油汚れはそのまま放置しないことが重要。
クッキングペーパーや古新聞などで、油汚れを拭き取ります。
可能なら、食器を重ねない。
●乾燥させない
汚れが乾燥してしまうと、汚れが落ちにくくなります。
「食器桶」に水を溜め、食べ終わったものは必ず浸すこと。
油汚れのある食器は、一緒にしないことが重要。
一緒に置いてしまうと、他の食器にまで油汚れが付いてしまい、
洗うのがますます面倒になります。
●洗う順番を考える
理想的な順番は以下の通り。
1 汚れが少ないガラス類
2 水に浸けておくと傷みやすい木の箸やお椀
3 油汚れの付いていない食器
4 油汚れの付いた食器
汚れの多い物から洗いがちですが、スポンジも汚くなってしまうので、
汚れの少ない物から洗うと、洗剤も水道代も節約できます。
食べ終わってからすべての食器を洗うのは、手間が掛かります。
包丁やまな板、料理箸など食べる前に洗える物は、
料理をしながら洗ってしまいます。
こういうちょっとした意識で、後々洗い物が楽になります。
・音楽を聞きながら洗う
・献立を考えながら洗う
・とことん綺麗に洗う
気分を変えることで食器洗いが楽になる場合もあります。
また、外国製食器洗剤やかわいいスポンジなど、
道具にこだわる方法もあるようです。
■意外な洗剤の代用品
有名なのは重曹ですが、他にもあります。
米のとぎ汁は頻繁に出てくるので、ぜひ再利用したいところです。
【まとめ】
食器洗いを効率よくすると水道代も節約できます。
まさに一石二鳥なので、まずは試してみましょう!
また、料理を大きなお皿一枚にまとめ、
なるべく洗い物の数を減らすのも良い方法です。
ちなみに、「料理をしない」という禁断の方法もあります。。。
<<西 康三>>

関連する記事:4件
- バナナをもっと美味しく食べるコツまとめ(2010年05月04日|佐藤ゲルニカ)
- 知られざるムチのいろいろまとめ(2010年03月30日|佐藤ゲルニカ)
- 失敗料理を黄泉がえり! ごまかし方まとめ(2010年03月26日|佐藤ゲルニカ)
- めざせ、-10歳! 若返るためのお化粧術まとめ(2010年03月15日|佐藤ゲルニカ)

