「飛び出す画像」は自作できるのか!?
3Dの映画が流行っているようです。
私も見てきたのですが、残念なことにうまく立体映像になりませんでした。実は、コンタクトレンズが不調で左と右の視力に差があったのです。
飛び出す映像が見たい……!
左右の視力に差がある人でも飛び出す画像は見られないものだろうか……。
そうだ、自作しよう。
というわけで、3D画像を作ってみることにしました。
一般的な3D画像の原理は、左右が見ている対象の差を利用して立体視します。昔、「ハイスクール奇面組」であった「宗兄弟が向こうから走ってくると飛び出して見える」というのはその原理を利用したギャグのようです。しかし、右と左の視力に差があると、その両目視差がうまく合わず、私のように立体を感じることができないということ。
そのため、両目視差を使用しない3Dを作成することが必要……!!
その方法を検索すると、「Wink3D」というものにたどり着きました。
「Wink3D」とは、磯野仁さんが発明した疑似立体表現技術で、立体に見せたい物体を左右に動かすことで、立体を感じさせる手法のよう。片目で見ると、より立体を感じるらしい。
なるほど。原理は把握しました。というわけで、早速作ってみることに。
【STEP1】

……
立体……
いや、立体以前に、これは見ていると確実に酔います! 大失敗!
【STEP2】
失敗を受けてさらに調査を重ねたところ、Wink3Dについて書いてある記事中に一例として画像がありました。
コレを見る限り、
- 「シンプルな形」
- 「手前が濃い色、奥が薄い色」
- 「手前の方の図形の方が大きい」
という3点をおさえることがコツっぽい。
というわけで、その3点を踏まえた画像を作成しました。
ボールが迫ってくる勢いはあらわれるのか!
【結果】
↓
↓
↓
↓
↓
え?
うーん………(ため息)
立体…じゃないですよね……これ…………
しかし若干迫っている??(ような気がする)
gifアニメの動きによる思い込みとは考えないようにします。この際。
【まとめ】
やはり特許を取るまでの技術があるため、素人が簡単にまねを使用というものではないようです。
あと、画像のチェックをずっとしていると間違いなく酔います。
とりあえず、コンタクトレンズの度数を変える方がずっと近道なように思えました。
<<佐藤ゲルニカ>>
