歴史上の人物にキャッチコピー! ~戦国時代編 その2~
勝手にコピーを付けてしまう、この企画。
戦国時代偏の2回目になります。
前回はこちらです → 歴史上の人物にキャッチコピー! ~戦国時代編 その①~
・お茶はたてるが、顔は立たない?
・正直者に馬鹿を見せられた男
・太陽になった蛍
それではどうぞ!
今回は、この人から。
荒木村重(アラキ ムラシゲ)
略歴
織田信長に仕えた武将の一人。
槇島城攻めで活躍し、摂津を任せられるまでになりました。
しかし、突如信長に対して反旗を翻し、
織田軍の仲間から説得されるもこれを無視。
有岡城に閉じこもり織田軍に徹底抗戦するしたものの、
村重が単身でほかの城へ移ったことから、当主を失った有岡城は陥落してしまいます。
その結果、700名近くの一族や家臣が処刑されてしまうことに......。
その後、逃亡の日々を送りましたが、
信長が本能寺の変で死を遂げたことで、茶人として表舞台に復帰。
千利休の弟子として活躍し、秀吉にも厚遇されたそうです。
そんな荒木村重に付けるコピーはこちら。
お茶はたてるが、顔は立たない?
城を出た結果、妻子も処刑されてしまった村重。
かなりの後悔を持っていたそうですから、
このコピーを付けさせてもらいました。
続いて、
小西行長(コニシ ユキナガ)
略歴
薬商人の家に生まれ、
仕えていた宇喜多直家の死後、羽柴秀吉の家臣として使えます。
九州征伐や肥後国人一揆の鎮圧において活躍。
肥後の南半国を治める大名となります。
朝鮮出兵においても、釜山や漢城を攻略するなど活躍。
豊臣軍の旗色が悪くなった際に、明との和平交渉に携わりましたが、
少しでも交渉をスムーズに進めたかったのか、
明に対しては秀吉が降伏するとし、秀吉に対しては明が降伏するとした内容で交渉をまとめようとします。
なんとかごまかして報告するよう、使者に依頼したものの、
使者が正直に内容を伝えてしまったことからウソがばれてしまい、
秀吉の強い怒りを買ってしまいます。
周りの取り計らいもあり、なんとか死は免れたものの、
ばれてしまったときは、生きた心地がしなかったのではないでしょうか?
そんな、小西行長にはこんなコピーを。
正直者に馬鹿を見せられた男
中途半端な交渉はよくないと思いますが、
そのまま成立していたらどうなっていたんでしょうね。
本日のトリを飾るのは、
京極高次(キョウゴク タカツグ)
略歴
没落した名門、京極氏に生まれた高次。
成長した高次は明智光秀の軍に属しましたが、秀吉軍の前に敗れ去ります。
戦の相手だった秀吉の怒りを買ってもおかしくなかったのですが、
秀吉の側室となった妹のおかげで許され、秀吉の軍に属することになります。
(姉も側室になっています。美人の家系だったのかもしれません)
その後、武功を重ね、出世していくのですが、
周りからは、「姉と妹の七光りで出世しているんだろう」と思われていたようで、
「蛍大名」というありがたくない呼び名を囁かれることに......。
しかし、その汚名を果たすときがやってきました。
秀吉亡き後、家康の配下となった高次は関ヶ原の戦いで活躍。
家康から信頼される武将の一人になりました。
褒美として若狭を与えられ、見事京極氏の再興を果たしたのです!
そんな彼にはこのコピーを付けさせてもらいます。
太陽になった蛍
没落した家を、再興させるまでの功績を挙げた高次。
周りからなんと言われようと、
ひたむきに結果を残すことで、大きなことを成し遂げる素晴らしさ。
見習いたいものです。
まとめ
今回も、ややマイナーな武将にスポットを当ててみました。
「へぇ、こんな武将もいるんだ」
といったような興味を持っていただければ幸いです。
その3へ続く!?

関連する記事:4件
- 歴史上の人物にキャッチコピー! ~戦国時代編 その3~(2009年11月08日|西 康三)
- 【番外編】勝手にキャッチコピー! ~気になる存在のアイツ~(2009年10月09日|佐藤ゲルニカ)
- 【番外編】歴史上の人物にキャッチコピー ~トキワ荘の偉人を称える編~(2009年09月15日|佐藤ゲルニカ)
- 歴史上の人物にキャッチコピー! ~戦国時代編 その1~(2009年09月09日|西 康三)

トラックバック(1)
トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/25
歴史上の人物に勝手にコピーをつける企画も、勝手に3回目をお送りいたします。今回は人物ではなく『事件』にスポットを当ててみました! > 続きを読む
