鶴岡ミイラ(即身仏)巡り

  • twitter.png
真如海上人.JPG
ありがたい即身仏ですが、
苦手な方はクリック注意です。

突然ですが、日本に即身仏というミイラがあることを知っていましたか?
 
即身仏は日本に18体あるとされており、そのうち8体が山形県にあります。
さらに、そのうち4体が鶴岡市に存在。
鶴岡市はまさに「日本有数のミイラスポット」といえるでしょう。
 
今回は、その4体のうち、3体に参拝してきました。
残念ながら即身仏は撮影禁止となっていたため、写真はありません......。
ただ、パンフレットの写真を掲載していますので(お寺の方の許可をいただいています)、
見たことのない方でも、きっとイメージはつかめるはず!?
 
 
ところで・・・

Q1.即身仏って何?
 
未来永劫にわたって、人々を救済するために
永遠の生命と肉体を獲得することを目指し、ミイラとなることを選んだ僧のことです。
そのためには非常に厳しい修行が必要。
穀類を断ち、木の実や草の根だけを食べる木食行を1000日以上にわたって行います。
その後、土中の石室に入り、竹筒による空気穴以外は完全に埋められた状態で、
読経・瞑想しながら亡くなります。
この時、それまでの修行が不十分だと、身体が腐敗し即身仏になれずに終わってしまう可能性もあるそうです。
ちなみに現在では自殺行為に当たるとして、即身仏になることは禁じられています。


Q2.エジプトのミイラと何が違うの?
 
即身仏もエジプトのミイラも「ミイラ」ということでは同じでしょう。
ただ、即身仏以外のミイラは本人の死後、他人の手によってミイラ化されたもの。
 
即身仏は生前から強い意思のもとでミイラになることを目指しており、
そこが一般的なミイラとは違う!
と、説明してくれた方々はいっておられました。
 
......。
 
いきなりのQ&Aが終わったところで、今回参拝してきたお寺を見ていきましょう。
 
 
 
 
 
南岳寺
 
南岳寺:正面.JPG
お墓参りの方が数人いるだけの、静かな環境でした。
 
 
『鉄竜海上人』が安置されています。
最も新しく、最後になるであろう即身仏。
 
拝観料300円で、住職の方が鉄竜海上人について説明してくれます。
昭和31年に火災に見舞われた際、奇跡的に火の手から逃れたらしいです。
 
 
鉄竜海上人.JPG
こちらがパンフレット写真。
クリックで拡大しますが、苦手な方はクリック非推奨です。
 
青い法衣を着ていました。
 
 
 
 
 
注連寺

 
注連寺:正面.JPG
入り口そばに自動販売機が。少し違和感を感じる......。
 
 
『鉄門海上人』が安置されています。
鉄竜海上人の師匠である即身仏。
 
こちらは20~30人ほどの参拝客がいました。
天井の絵が特徴的なお寺。
光の当たる具合で色合いが変化する天女の絵は面白いですよ。
 
拝観料は500円。
住職の方が即身仏だけでなく、部屋ごとの特徴も説明してくれます。
 
こちらはパンフレットにも即身仏の写真がなかったため、残念ながら紹介できません......。
ちなみに赤い法衣を着ていました。
 
 
 
 
 
大日坊
 
大日坊:門.JPG 大日坊:正面2.JPG
 
  大日坊.JPG
門と本堂の写真。
 
 
『真如海上人』が安置されています。
96歳で即身仏になるまで、70年以上の厳しい修行を積み重ねたそうです。
 
参拝客が結構多く、30~40人ほどいました。
普段からたくさんの参拝客が見えられるとのこと。
 
拝観料は500円で、住職の方の話の後は、お祓いまでしてもらえます。
 
 
真如海上人.jpg
パンフレット写真です。
こちらも苦手な方はクリック注意!
 
 
 
 
と、今回は3体の即身仏を参拝してきました。
 
 
 
ところで・・・(Part2)
 
Q3.何でみんな名前に「海」が入っているの?
 
やっぱりそうきましたか、気になりますよねー。
 
湯殿山を開いた空海(弘法大師)から1文字をもらっているためです。
ちなみに、鉄竜海上人と鉄門海上人は62歳で入定して(亡くなって)いますが、
これは空海の亡くなった年にあわせているからです。
 
 

Q4.何でみんな左目がないの?

詳しいですね!
当時流行っていた眼病から人々を救うために、自分の左目を犠牲にして願をかけたからだそうです。
自己犠牲をいとわない、強い精神を持っていたことがわかりますね。
俗物の自分とは大違いです。
 
 
 
最後に
 
 
丑年の今年は湯殿山のご縁年ということで、
大日坊と注連寺では普段公開されていない御本尊が1年を通して公開されています。
自分はそれを知らずに行ったのですが、
なんでも、この機に参拝すると12回参拝したのと同じ御利益が得られるのだとか。
 
12倍ですよ、12倍
よくある、スーパーのポイント10倍セールなんかとは比べものにならないくらいのスゴさです。
 
 
......。
 
 
と、俗物発言をしたところで、
今年(2009年)もあと3カ月ちょっととなりました。
12年に一度の機会でもありますし、皆さんも参拝してきてみてはいかがでしょうか?
写真じゃない、本物の即身仏も必見ですよ。
 
 
 
 



関連する記事:3件



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/20