IT用語から妄想する ~スパニングツリー~

  • twitter.png
システムやプログラムに直接関係のない仕事をしているとはいえ、
ITに関係する会社に勤めているわけだし、ある程度用語を知っておかないとまずいよね、
ということでIT用語集を眺めてみたわけです。
 
当たり前のごとく知らない言葉のオンパレード......。
CPUやHTMLなどきわめて基本的な言葉を知っているだけで、
俺って結構IT用語知ってるほうなんじゃない!? とか思っていた自分を叩きのめしたい気分に。

今後のためと、無知な自分からの脱却を目指し、
一刻も早く用語を覚える必要性を感じたのですが、すぐに答えを見るのではつまらない。
自分で考える頭も持たないとね、ということで、
答え合わせをする前に、各用語がどのようなものであるか妄想してみました。

今回覚える(妄想する)言葉はスパニングツリーです。
 
 
『スパニングツリー』
 
 
 
【スパニングツリー(?)】
 
常緑針葉樹。秋には松ぼっくりのような実をつける。
北米やユーラシア大陸北部に分布し、日当たりのよい場所を好む。
 
クリスマスツリーとして使われることが多いことから、子どもたちの人気も高い。
 
ケベック・シティ(カナダ)東部の小高い丘に立つスパニングツリーで、
樹齢120年ともいわれる、「カナディアン・ハート(カナダ人の心)」はあまりにも有名。
毎年、国外から観光に来る人々も多い。
つい先日、カナダの重要な観光資源として認められ、政府によって管理・保護されることが決定した。
 
カナダ議会においては、
「メープルリーフやめて、スパニングツリーを国旗に使わない?」
と議案があがることもある。
本気度は高いようで、選挙の際には国旗変更がマニフェストに組み込まれる寸前だった。
そのため、カエデ(メープル)から非常に恐れられている。
 



 
 
【スパニングツリーの本当の意味】

ループ状に形成されたネットワーク内で、
データが永遠に循環してしまうのを防ぐために必要な制御方法。
 
ネットワーク内でループ構成を構築すると、データが循環し続けるために、
CPUリソースと帯域幅の消費やMACアドレステーブルの学習が正常動作しないなどの不具合が発生する。
 
ネットワーク接続の一部を利用禁止にすることでスパニングツリーが構成され、
ループ構成を回避することができる。

 
 
難しいですね、スパニングツリー。
答えを見ても、いまいちよくわからない。
MACアドレステーブルっていわれても、自分にはマクドナルドの白いテーブルしか想像できません。
チーズバーガーでも食いに行くか......。
 
 



関連する記事:3件



トラックバック(2)

トラックバックURL: http://tuitui.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/16

まさかの2回目です。 前回はこんな感じでした → IT用語から妄想する ~スパニングツリー~   今回取り上げるIT用語は低級言語です... 続きを読む

不況ではなく、不評の嵐が渦巻くIT用語講座(?)。 早くも3回目です。     今回はハムノイズについて取り上げます。   ... 続きを読む